• "建設省"(/)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2009-10-05
    平成20年度 決算等審査特別委員会(第9日目) 本文 2009-10-05


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:                 ※会議の概要 ◯委員長  ただいまから決算等審査特別委員会を開会いたします。  それでは、これより質疑を行います。  まず、10月2日に引き続き、平成20年度仙台市一般会計歳入歳出決算中、歳出第7款土木費、第11款災害復旧費ほかについてであります。  公明党仙台市議団から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。        〔菊地昭一委員山口津世子委員、質疑席に着席〕 2: ◯委員長  発言を願います。 3: ◯菊地昭一委員  私の方からは、市民の安全に直結する歩道整備についてお伺いをしていきます。他局にまたがると思いますが、委員長よろしくお願いいたします。  決算の内容に入る前に、まず初めに、道路整備の基本的な考え方について奥山市長に伺っておきたいと思います。  私たちが小さいころは、道路というとほとんど舗装されてなくて、車もほとんど通らないというそういう時代を小さいころは過ごさせていただいて、その中から車が少しずつふえて、かつ道路が舗装され、どんどんどんどん車の通行量がふえるにしたがって道路が整備されてきたというのが基本的な認識だと思うのですけれども、ある意味では、車社会の道路整備というのがこれまでの道路整備の基本的な考え方で、しかし、もう少子高齢化の時代に入って、徐々に歩く人が安全に歩ける、ある意味では歩行者が優先できるような、そういう道路行政に変わりつつあるのかなという認識はしています。  実は、数年前に、海外のフランスのニースというところに海外視察させていただいたときに、そこでは、それまで4車線だった道路を2車線に減らしたんですね。車道を減らして、その分、歩道と自転車道を広くとるというそういうまちづくりをされているところを見学させていただいて、そのかわり車は大渋滞しているんですね。そのかわり歩行者の安全はしっかり確保されているという、そういう視察をしてきたのを覚えております。そういう意味で、これからの道路行政について、私は車優先という道路行政から、人が優先するそういう発想の転換を図るときに来ているのではないかなと思いますが、この辺の考え方について市長の御所見をお伺いします。 4: ◯市長  これまでの戦後の復興の中で、日本の道路行政というのが、やはり物流の効率化という点を大きな課題として取り組まれてきたというのは御指摘のとおりかと思います。しかしながら、これから人口減少時代に入り、なお、また地球環境のCO2削減の問題等もあります中で、やはりその物流の効率化ということだけではなく、生活する人、人にやさしい道路ということも大きな視点になってくるものと考えておりまして、道路の見直し、また整備に当たりましては、そのような視点を踏まえまして、これから取り組んでまいりたいと考えるところでございます。 5: ◯菊地昭一委員  人にやさしい道路と。大変私もすばらしい言葉だと思いますし、ぜひそういう方向でこれからも考えていただければと思います。  まず、平成20年度決算に、交通安全施設整備費38億9000万余が計上されておりますが、初めに、この決算の事業の内容についてお伺いします。 6: ◯道路計画課長  交通安全施設等整備事業といたしましては、歩道や自転車道の整備、道路の線形の改良、道路照明灯の設置などを行っております。  平成20年度の主な事業でございますが、県道定義仙台線の大竹原工区における歩道新設や、市道東四番丁線における歩道のバリアフリー化などを行っているところでございます。 7: ◯菊地昭一委員  市民の安心・安全の点から、先ほども話しあった少子高齢化と、この流れで恐らく歩道整備を求める声というのは、市の方に要望としては大変多くなっているんではないかなと思いますけれども、これまで市民からのさまざまな歩道整備に関する要望に対して、本市としてはどのようにこたえてきたのかお伺いします。 8: ◯道路計画課長  市民の皆様から御要望のありました歩道の整備につきましては、通学路か否か、また、歩行者の通行量、公共施設の立地状況など、整備の重要性や優先度を十分考慮し、事業化する路線を決定してまいりました。 9: ◯菊地昭一委員  もう一つ、要望の内容としてはわかるんですが、要望自体は、例えばこの間、年度で決算ですけれども、毎年毎年ふえてきているのかどうか、その辺もお伺いします。 10: ◯道路計画課長  要望としましては、それぞれ各区役所の方に上がってくるものとか、いろいろ直接あとは市民の声とかで上がってくるものとございますけれども、具体的にその数の違いという部分のところで、特に数字的に押さえているわけではございませんが、やはり感覚としまして、特に最近は新しい道路の整備を求めるよりも、既存の道路の中での安全を求める、こういった声が高いというふうに認識しているところでございます。
    11: ◯菊地昭一委員  要望は確かに多くなっているということだと思うのですけれども、しかし、今、仙台市も市税収入等も減少している中で、普通建設事業、これは軒並み毎年マイナスシーリングではないかなと思うのですけれども、財政局長に伺いますけれども、本年度の決算年度と明年度の予算を比べたときに、普通建設事業というのは恐らく減るんだと思いますけれども、どんな見込みになるのかお伺いします。 12: ◯財政局長  まだ予算要求前でございまして、推計はこれからということになるわけでございますけれども、平成20年度決算におきましては、普通会計ベース普通建設事業の歳出総額に占める割合、これが13.8%で、総額では564億円ということでございましたけれども、新年度予算におきましては、これを平成21年度予算、当初予算の構成比であります13.1%、これと同等、以下とすることを目安に編成してまいりたいと考えております。 13: ◯菊地昭一委員  今の話でも、決算年度で564億円ということで、さらに、恐らくマイナスシーリングがかかって21年度で13.1%ということで、恐らく新年度予算ではまた減る可能性の方が高いというふうな認識で間違いないと思うのですけれども、先ほど市民からの歩道の要望というのは強いという、あるいは多くなっているというそういう話がありましたけれども、事業費が減る中で市民の要望をもちろん全部満たすのは、当然無理なのは、もう私どもも、あるいは、ある意味では市民の方もわかっていると思います。その中で、それではどういった優先順位を決めながら進めていくのかというのが、これからの歩道整備では大変重要な問題になってくるのかなと。  特に、交通量の多い市道で、しかも道路が狭くて歩道の整備が非常に困難というのは、恐らく昔からの町並み、旧市街地なんかは、両側にびっちり家が建っていますので、それに歩道をつくるとなると、用地買収を含めて事業費も膨大になるでしょうし、かつ用地買収等で時間も相当要するというふうに思います。例えばこのように市道で道路の幅が狭くて、その歩道を設置するのに用地買収を伴うと。かといって、道路が狭いので、市営バスなんかも2台通るのがやっとという、こういう道路というのは市内にどの程度あるというところまではつかんでいますか。 14: ◯道路計画課長  ただいまのバス路線であっても歩道が整備されていない地区の箇所数の把握ということでございますが、特に箇所数という形で把握はしておりませんが、特に都心周辺部におきまして、そうした箇所が多数存在しているというふうに認識しているところでございます。 15: ◯菊地昭一委員  市の中心部ということでしょうから、市の中心部となれば当然用地買収にも多額の事業費を要するということで、非常に時間もかかるのかなと。ぜひその実態調査を今後するような形で考えていただければなと思います。  次に、具体に路線で伺います。県道荒井荒町線、通称三百人町区域の歩道の整備についてでありますけれども、これは平成19年度の予算等特別委員会で質問しましたが、きょうは角度を変えて、先ほど話ありましたように全市にわたる問題でもありますので、改めてお伺いをします。  三百人町の歩道整備については、平成19年3月に1万2700人の陳情書を提出して、歩行者の安全について要望をいたしました。この市道は、若林区役所に通じるまさに幹線道路なんですね。それで、若林区長に伺いますけれども、恐らく毎日見ることがあるかなと思いますが、この三百人町の市道の歩道のない状態、この道路に対する認識はどのようにお持ちかお伺いします。 16: ◯若林区長  県道荒井荒町線は、バスの運行が非常に頻繁でございまして、若林区内の幹線道路でございます。御指摘の三百人町は、特に道路幅員が狭く、歩道も整備されていないというような状況でございまして、歩行者の安全確保という観点から、何らかの方策が必要な路線であろうというふうに認識しております。 17: ◯菊地昭一委員  区長の認識も同じですけれども、私はもっと非常に危険な道路であるというふうな認識まで持っているつもりでございます。恐らく三百人町と言ってもわからない人がいると困るので、ちょっとけさ慌てて写真を撮ってきました。これが三百人町のバスと道路のすれ違うところです。どうぞ、せっかくですから。これが三百人町の近くで、もう一枚。これは、南鍛冶町の方に向かっての道路で、このような道路幅で、見ていただくとわかるとおり、白線が引いてあります。白線が引いてありますけれども、電柱があるので、それで自転車は通れません。歩行者も、本当にバスとか、あるいは車に気を使いながら通らなければならないという実態ですので、できれば三百人町、皆さん通らないようにしていただきたいと思います。それで、平成19年の3月に陳情いたしました。陳情を受け取ってから、これまでどのような取り組みをなされたかお伺いします。 18: ◯道路計画課長  平成19年3月に陳情をお受けいたしまして、地元町内会の皆様と、その後、一緒に現地調査を行っております。その後、沿道の土地利用状況や建物の構造、つまり木造とかコンクリート造の非木造とかそういった調査、そして、また道路拡幅の可能性について、そういった点からいろいろと検討をしてきました。しかし、建物が、今写真にもありましたように密集していることや、また、マンションなどの堅牢な建築物が既に建っているところがございまして、歩道の整備上、課題が多いととらえているところでございます。 19: ◯菊地昭一委員  ほとんど進んでいないというのが現状だと思うのですけれども、確かにここの区間延長は864メートルと長い上に、今言いましたように両側に家がびっちり建っていますので、試算していただきましたら40数億円かかるという、そういう事業でもありますので、先ほどの財政局長の答弁のとおり、恐らくこのままでは、どのぐらい時間がかかって歩道整備されるのかもわからないというのが現実ではないかなと思います。  先ほども申しましたように、これは三百人町の問題だけではなくて、同じようなバス路線の市道を抱えて、しかも狭いところで歩道がないというのは市内にまだまだあるわけで、それを考えると、事業費がどれだけ必要なのか、あるいはどれぐらい時間がかかるのかというのは、ある意味ではほとんど想像つかないというふうに私は思うのです。ですから、発想の転換をひとつ考えていただければなと思うのですけれども、例えば三百人町を一方通行にする。一方通行にすると、車1台ですから、当然1車線の分を歩行者の安全のために歩道の確保も可能でしょうし、あるいは自転車の通行も可能だという考え方ができます。ちなみに、この一方通行の検討をしたことは、三百人町についてありますか。 20: ◯道路計画課長  一方通行にするような形での詳細な検討は、今まで行ったことはございません。 21: ◯菊地昭一委員  では、仮にこの三百人町を一方通行にした場合には、どのような課題が考えられますか。考えられる課題を何点かあげていただければと思います。 22: ◯道路計画課長  御指摘の区間を一方通行にした場合、その反対方向の自動車の通行に対する道路が必要になってくることから、周辺の都市計画道路を先に整備することが求められると思います。  また、一方通行化に当たりましては、沿線住民を初め地域の方々の御理解と御協力が不可欠になるものと考えております。 23: ◯菊地昭一委員  先ほど近くの都市計画道路という話ありましたが、この都市計画道路も、現実は、先日も都市計画道路の進捗状況について質疑ありましたけれども、5年、10年でできるという見通しもないわけですから、黙っていても10年、20年とかかる都市計画道路をいつまでそれを待っていても、恐らく私は、無理とは言いませんけれども、大変長い時間がかかるのかなと思いますので、先ほど住民の方、沿線住民の方の意見は非常に大事だと。私もそうだと思うのです。さっき言ったように、いろいろな課題はあるんですけれども、これからの将来の、仙台市だけでなくて全国的な問題でしょうが、少子高齢化を考えたときに、当然車の通行量が減ることも考えられるんですね。その中で、住んでいる人が、仮にそこを一方通行にした場合、こういう不自由を感じて、あるいはこういう不便さが出てきたとか、いろいろな意見が出てくると思うのです。そういう意味では、まず住んでいる人の意見を聞いていただいて、どのようにしたらその課題を克服できるかという、これをぜひ検討していただきたいと思うのですけれども、これ局長ここだけではないので、ほかにも仙台市のどこでも同じような道路というのはいっぱいあるものですから、その基本的な考えで、今みたいに用地買収して歩道をつけて、それで歩行者の安全を図るというのでは、かなりお金も時間も考えればもう限界に近いものがあるんでないかなと。そういう意味では、発想の転換、仮に一方通行だけがいいんでない、別の方法もあるかもしれないですね。そういうふうに発想の転換を考えるときに来ているんでないかなと思うのですけれども、この辺はいかがですか。 24: ◯建設局長  今後の歩道整備のあり方につきましては、周辺の土地利用の状況や歩行者の通行の実態、そしてバス路線か否かなど多面的な条件を加味して、柔軟な整備計画を定めることが重要と考えてございます。  また、委員御提案のございましたような道路の一方通行化、こういったことにつきましても、ケースによっては有効な手法の一つであろうということで、検討に値をするものということで考えております。今後とも多様な市民ニーズに的確にこたえられるように、安全で快適な歩道整備に努めていきたいと思っております。 25: ◯菊地昭一委員  ぜひ考えていただきたいのですけれども、隣の連坊小路、あそこも今のところ地下鉄の工事をしていますけれども、とりあえず暫定的に、今バスを除いては一方通行なんですね。バスだけは両通行にしているという、そういう考え方もあると思うのです。要するに、一般車両は一方通行にして、バスだけは両方通すという、そういう考え方もできるでしょうし、さまざまなケースが考えられると思いますので、ぜひ一回、仙台市の今の財政を本当に地域の住民に説明しながら、歩道の要求はわかりますけれども、歩道を仮に三百人町なら三百人町につくるのには40数億のお金がかかって、市税は減収しているし、いつになるか正直わからないという事情を説明しながら、例えばこういう選択肢もありますよという、そういう意識調査をすべきでないかなと思いますので、ぜひ住民の意見を聞きながら、その歩行者の安心・安全を確保するために取り組んでいただきたいと思いますので、これはお願いをして終わらせていただきます。 26: ◯山口津世子委員  私からは、土木費中、公園管理費に関連してお伺いしたいと思います。  初めに、さきにも質疑がございました国営みちのく杜の湖畔公園の負担金に関連して、ダブらないように二、三お伺いしたいと思います。  この公園は、国が3分の2、地方が3分の1、県が持って、その中で23市町村が、県内におきましてはすべての市町村で負担をしているというふうにお話がこの間もありました。本市としては、長きにわたって約49億以上の管理費や整備費に負担金を拠出してきたと報告があったわけでありますが、この公園の入場料とか駐車料金はお幾らになっていますでしょうか。 27: ◯百年の杜推進課長  公園の入園料は、大人が400円、小中学生が80円でございまして、駐車料金は、1回につきまして普通車が310円、大型車が1,020円となっております。そのほかに、園内の貸しボートなどの有料施設につきましては、別途料金が必要となるとなっております。 28: ◯山口津世子委員  この子供料金80円、少ない金額かもしれませんけれども、今まで本市としてはずっと負担金を拠出もしてきたわけですね。これは国の制度だといえばそれまでなんですが、私はこの入園料を、今、本市でもやっていますが、どこでもパスポートのように子供たちには、小中学生に対しては無料にして差し上げるべきではないかと思っております。  また、駐車料にしても、何でここでお金を取るのかなと思うのですが、これは制度として決まっているといえばそれまでなんですが、ここの湖畔公園は、子供たち一人では行けないんですね。車でだれか大人と保護者と一緒に行かなければ、またバスで行かなければなかなか行けないような、一般の電車が走っているわけでもない、そういう場所であると思います。また、駐車場にしても、この公園に入るために行くわけですね。中に入れば、貸しボートとかいろいろまたお金を取られるわけですが、駐車場もここでお金を取る必要がないのではないかと思います。というのは、ここに車をとめて、例えば近くでどこかでショッピングをしましょうとか、どこかに行きましょうという場所ではないはずなんですね。ここの駐車場は、この公園に入るためにいくような駐車場ではないかと思っております。そういうふうに、目的がそこに限定しているのに、なぜそのように設定されたのかというのも不思議なんですが、とにかく子供たちに関しては、仙台市は近隣の市町村と連携をとって、どこでもパスポートで市内の施設においても無料で入れるような仕組みをつくってきたわけです。ということで、ここにおきましても、子供たちが楽しんでいけるように、そのように無料にしたり駐車場もお金を取らない、そのようなことを今まで考えたことがあるのか、検討したことがあるのか、その点1点伺いたいと思います。 29: ◯百年の杜推進課長  ただいまの国営公園の入園料に関してでございますけれども、この入園料につきましては、都市公園施行令に定められておりまして、また、多くの維持管理費がかかっておりますことから、無料にすることは非常に難しいと伺っております。 30: ◯山口津世子委員  ということは、検討したこともないということだと思いますが、私は、これだけ多くの市が負担をしてきているわけですし、しっかりと公園法があるとかそのような法律があるのもわかりますけれども、これは国の方に申し上げていくべきだろうと思っております。今、新政権のもとで、国直轄の事業は見直すとかいろいろ言っていますけれども、こういうときですので、鉄は熱いうちに打てということもありますので、このことをしっかりと申し述べて、新年度の予算からは消していくべきだと思っております。  そして、前回の質疑の中でも、25年まで整備計画が残っているとありました。もうこれ以上整備する必要は私はないと思いますので、このこともあわせて法改正を求めるなり国の方にもしっかり言っていただきたい。この質疑をしているとき、私の周りでは「もうなくなるから」という話も、声が二、三ひそひそと聞こえてきたところでもあったんですけれども、しっかりと本市としてもこれは訴えていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  次に、河川費の決算額に関連してお伺いいたします。  河川の維持管理に関してもさまざまな事業があると思います。その中で河川愛護会という会が結成され、河川の清掃活動などを行っているように伺っておりますが、この決算はどこの部分に入っているのか。また、仙台市としてどのくらいの決算額を計上しているのかお伺いしたいと思います。 31: ◯河川課長  お尋ねのありました仙台市河川愛護会に対する補助金の件でございますけれども、河川維持管理事業の負担金として計上されてございます。決算額でございますけれども、平成20年度運営補助金といたしまして28万円、それから活動補助金といたしまして62万8000円、合わせまして90万8000円を支出しております。 32: ◯山口津世子委員  この河川愛護会の設立の経緯をお示しいただきたいと思います。 33: ◯河川課長  本市の河川は、昭和30年代からの高度経済成長期におけます宅地造成であるとか、あるいは住宅建築等によりまして、川の水の量が減ってきたり、あと逆に汚れた水が多く入ってきたり、そういったことがありました。また、川にごみの不法投棄ですね、そういったものがありまして、川が大変汚れてきたという状況でございます。  そういった中、地域の皆様方が、衛生環境が非常に深刻な状態というふうになっていたのですが、こういった汚染された河川、これを回復するために、昭和40年に、本市の保健所からの呼びかけに応じていただいた梅田川流域の11町内会、4,200世帯が三つの愛護団体、これを組織いたしまして、自主的に河川の清掃活動を始められました。これを受けまして、昭和43年に、各地域の愛護団体の活動を支援するための組織といたしまして、仙台市河川愛護会が設立されたといったところでございます。 34: ◯山口津世子委員  私も話を伺ったときに、梅田川方式と呼ばれて、本当に河川の浄化のために、地域住民が一丸となって河川をきれいにしよう、水をきれいにしようとして立ち上がったということを伺いまして、非常に大事な事業であるし、それが長きにわたって延々と続いてきている。そして、いろいろな河川を守る人たちが加わってきたということについては、非常に感銘を受けているところでございます。それに対して、行政の動きとか、また主な活動の内容、今もダブるところがあるかもしれませんが、もし補足できる部分があったらお知らせいただきたいと思います。 35: ◯河川課長  ただいま申し上げましたように、河川愛護団体への支援ということで愛護会が設立いたしましたので、市としても関与できる中では御協力するといったようなことをしてまいりました。例えば、清掃活動があればそういったものにも、時間があればということでありますが、参加したりといったことをしてまいりました。 36: ◯山口津世子委員  現在この団体には幾つの団体が加入されているのか。そしてまた、本市としては約90万8300円ですか、これは予算を出されているわけですが、県としては何か報償金が出されていると伺ったんですが、県からは幾らの報償金が出されているのか伺いたいと思います。 37: ◯河川課長  現在加入している団体でございますけれども、平成20年度末でございますけれども、県の管理しております川、ここに携わっている団体が15団体ございます。それから、市が管理しております河川に携わっている団体が4団体、合わせまして19団体ございます。  それから、今、委員御指摘のありました県からのお金でございますけれども、これは県から報償金ということでいただくものでございますけれども、平成20年度の金額で申し上げますと137万7000円をいただいております。 38: ◯山口津世子委員  本当に少ない金額なのかもしれませんけれども、この中で仙台市の役割、これはどのようになっているかお伺いしたいと思います。 39: ◯河川課長  仙台市では、河川愛護会の事務局を私ども河川課で担当しております。毎年開催いたします総会、それから幹事会並びに研修会、そういったものの準備及び先ほど言いました各愛護団体への補助金に関する業務ですね、そういったものを行っております。 40: ◯山口津世子委員  それでは、この河川愛護会に入る加入の要件というのはどのようになっているか、お伺いしたいと思います。 41: ◯河川課長  河川愛護会への新規加入についてでございますけれども、会長及び副会長で組織いたします幹事会におきまして、審議決定されるということになっております。会則では特に明記されておりませんけれども、その加入要件といたしましては、原則としまして二つ以上の町内会で組織されておる団体というふうにお伺いしております。 42: ◯山口津世子委員  最初の設立当初が、連合とか地域全体で河川愛護会というものに入ったと思っております。私、実はなぜこのようなことを御質問するのかといいますと、最近なんですが、河川に住む、近くで住んでいる方たちが、清掃活動を一生懸命やろう、自分の近くの川が汚れているのは見ていられない。そこには愛護会もないし、また、1年に、かつては本市として2回ぐらい河川の草刈りをしてくださったようなんですが、最近は予算の削減等で河川の草刈りも年に1回になってしまった。そういう中で、犬の散歩でふんが落ちていたり、また、空き缶とかたばこの吸殻とかその周りに落ちていたり、ビニール袋が川に流れていたり、いっぱい汚れが見えてきた。そういうことで、近くの方たちが、このまま見ていられないということで、清掃活動を始めようということで、グループをつくって始めたということでお話を伺ったんですが、そして、それが今2年、3年、4年と続いているわけなんです。  2年ぐらいたったときに私も御相談を受けまして、その愛護会というのがあってどういうことなんだろうというので、担当課の方から御説明もいただいたんですが、おおむね2町内が了解をしてほしいということだったんですけれども、そこの川に隣接している町内は細長く、横に川に隣接していなくて、一部分が川なんですけれども、非常に奥に長いわけですので、2町内隣接しているけれども、一つの町内はいいんです。一生懸命やろうと思ってボランティアをやっていた方がいますのでね。もう一つの町内は、うちの町内会そこまであるのかということで、これ以上町内の余計な仕事をふやさないでほしいというような、はっきり言いませんけれどもそういうニュアンスで、片方の方はうんと言ってもらえなかったらしいんですね。  そういうことで、一つの町内会だけではこの要件に合わないということで、その愛護会の方には入れずじまいで、最初は10人ぐらいで始めたのも、今15人、20人と地域の方たちが集まって、月に1回、毎月活動しているわけなんですけれども、河川も非常にきれいになりました。小魚も泳いでいるのも見られるようになりました。そして、今では公園があって、かつて公園があって、草ぼうぼうでもう雑草だらけのところも耕して、そこに花を植えましょうというので、自分たちでポケットマネーを出しながら花を植えてきれいにしていて、地域の方が通ると非常にきれいだということで喜んで見てくださっているんですね。そういう中で、「少しでもかまを買うお金ぐらいは何とかしたいね」と言いながらも、でも、ボランティアで自分たちの家にあるものを持ってきているんですが、そういう中で、今これから地域にいる方たちが、この河川だけとは限らないかもしれないんですが、私たちの地域を住みよいまちにしましょう、きれいにしましょうという方がたくさん出てくるのではないかと私は思っております。そういうときに、せっかく仙台市でもそういう補助金を出しているという例があるわけですので、この愛護会に入れなくても、その次の段階として何かしらそういうことを考えていただけてもいいのかなと思っております。  区役所の方では、「ボランティア保険も大丈夫ですよ」と言っていただいているので、今まで4年間の間にけがした人もないということなんですが、そういうことでは安心して活動しているようですが、何かしら例えば花代とかなんかそういうことで、もう少し応援していただけるようなことがないのかなというふうに思っております。これも、さきに言いましたみちのく杜の湖畔公園の負担金がなくなれれば、それくらいのことはたやすいことだと思いますし、これから私たちの地域は市民でしっかり守っていきたいし、また、きれいにもしていきたいということで、ぜひこのことはこれから考えていただきたいと思います。ここで御答弁願いますと言ってもなかなか大変だと思いますので、よろしくお願いします。  それから、もう一点は、八木山動物公園の決算額に関連してお伺いしたいと思います。八木山動物園の魅力アップのためにはどのような努力をされてきたのか、工夫をされてきたのか、まず第一にお伺いしたいと思います。 43: ◯八木山動物公園副園長兼管理課長  八木山動物公園の魅力アップ事業といたしましては、平成19年度に策定をいたしました「八木山動物公園運営方針」に基づき、展示方法や施設の充実に取り組んでいるところでございます。  平成20年度におきましては、希少動物であるアイアイ、それからスマトラトラの導入を目指して、マダガスカル共和国、インドネシア共和国との交流を深めるとともに、夜間開園や正月開園などさまざまなイベントを実施いたしております。  今年度は、アフリカゾウなどのえさやり体験を開始いたしました。それから、年間パスポートの発行など、さらなる動物公園の魅力アップに努めているところでございます。 44: ◯山口津世子委員  大変な御努力をされていると思います。その中で、地下鉄東西線の開業に合わせるように、動物園においても予算の計画を立てて、Aゾーン、Bゾーン、Cゾーンの改築事業を行う予定としているように伺いましたが、これはどのような事業なのかお伺いしたいと思います。 45: ◯八木山動物公園副園長兼管理課長  御指摘のとおり、八木山動物公園再整備計画におきましては、南入り口付近からアフリカ園を中心としたAゾーン、中央広場部分をBゾーン、サル山、正門付近を含むCゾーンの三つのゾーンに分けて整備をすることとしており、現在この計画に基づいて整備事業を行っているところでございます。  Aゾーンにつきましては、平成20年度から整備に着手し、今年度はビジターセンターの建築を行っているところでございます。  Bゾーンにつきましては、地下鉄東西線開業時までに、アイアイ、マダガスカル館やふれあい動物園を整備する予定としておるところでございます。  Cゾーンにつきましても、地下鉄東西線開業時までに、老朽化した幾つかの施設を改修していく予定としているところでございます。 46: ◯山口津世子委員  いろいろ御努力されて、私も若い方たちから聞くんですけれども、夜間の動物園の開放、これの見学は非常にわくわくするというふうに、行った方からはそのような話も聞いておりますし、本当にいろいろ話ができない動物を相手にしての事業ですので大変だと思いますけれども、この八木山動物園には何種類の動物がどのくらいいるのか、お伺いしたいと思います。 47: ◯飼育展示課長  平成21年4月1日現在ですけれども、八木山動物公園には140種類、それから517頭の動物がおります。 48: ◯山口津世子委員  この140種、517頭の動物がいるということですが、その動物のえさ代は、食事代は年間お幾らかかっているんでしょうか。 49: ◯飼育展示課長  えさ代でございますけれども、平成20年度におきます動物のえさの購入費用は約4700万円でございました。 50: ◯山口津世子委員  結構な金額だと思っておりますが、このえさ代4700万円を計上されているわけですけれども、このえさを調達するのに、肉とか魚とか野菜、果物いろいろあると思うのですが、どのような工夫をされているのかお伺いしたいと思います。 51: ◯飼育展示課長  動物のえさについては、指名競争入札を基本とし購入しております。なお、えさの購入費用を抑制するため、肉、魚類については年間契約を行い費用を抑え、また、野菜類については、価格の季節変動に合わせ、安価なものを購入するなどの工夫を行っております。 52: ◯山口津世子委員  どういうときが来ても、高いから食べさせないというわけにはいかないと思いますので、ぜひ御努力をお願いしたいと思うのですが、私はさきに北九州の小倉にあります到津の森公園の中にある動物園にお邪魔をしてきました。この動物園は、最初は民間がやっていたのを廃止するというときに、地域から、市内から非常にたくさんの署名が出て、動物園を廃止しないでほしいということで、今またリニューアルをして再開をしたということです。お邪魔したとき一番最初感じたのが、すごく緑が多くてさわやかで、本当にほっとするような動物だったんです。そういう印象を持ったんですけれども、いろいろお話を聞く中で、また、動物園の中を見る中で、大変感銘を受けることがたくさんございました。  それは、動物のサポーター制を使っておりまして、約ここには100種、500点の動物たちの中から、自分の好きな動物のえさ代を支援してほしいということを訴えているそうです。そして、基金をつくって、個人では1,000円から、また、1万円以上のサポーターの方には年間の入場パスポートを差し上げるとか、また、5万円以上の法人とか団体からも寄附があるそうなんですが、名前を刻名板に刻んで、そして例えば自分がライオンのえさ代にしてほしいというときは、そのライオン舎の前に刻名板を張りつけるとか、そうやっていろいろ工夫をして、市民皆さんから、また来た人皆さんからそうやって応援をしていただいているという話がありました。今まで多分えさのことに関しては、「これは、ことしいっぱいとれたけれども、食べないからどうぞ」というので動物園に持ってきてくださる方もいると伺いましたけれども、本市としては、もっと積極的に働きかけていってもいいのではないかなと。そのためには、動物園の中も楽しくしなければいけないわけですけれども、そしてまた、動物園のキリンの前とかライオンの前、園舎、牛舎の前は見て楽しい、どこで生まれて何歳になっていて、どういう経過をたどってこの八木山動物園に来たかとか、本当に楽しい展示がたくさんしてあったんですね。そういうことも考えていかなければいけないのかなということも、あわせて私は到津の森動物公園を見てそのように感じました。  本市の動物園としてもいろいろ考えておられると思いますけれども、多分東北にはこのような動物園ないと思います。まして東西線ができたときには、海辺から山の方へと動物園に地下鉄が通るわけですので、もっと来園者がふえるのではないかと思っております。このようなサポーター制も考える中で、これから動物園の運営とか、また、もっと入園者をふやすためにどのようなことをしていこうと考えているのか、また、その方向性をお示しいただければと思います。 53: ◯八木山動物公園長  今後の動物園づくりでございますけれども、地下鉄東西線の開業に向けまして、八木山動物公園再整備計画に基づきまして施設整備を進めてまいるとともに、新たな動物を導入しまして、また、市民の皆様に、より魅力を感じていただくような展示方法についても工夫してまいりたいと思います。  また、市民や企業の皆様にさまざまな形でサポートしていただく仕組みづくりに取り組んでまいりまして、100万市民に愛され、応援していただける楽しい動物園を目指してまいりたいと思います。 54: ◯委員長  日本共産党仙台市議団から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。            〔ふなやま由美委員、質疑席に着席〕 55: ◯委員長  発言を願います。 56: ◯ふなやま由美委員  土木費中、開発指導費に関連して伺います。  委員長、まず初めに、資料を使わせていただくことと、関連して他局にまたがってお伺いすることをお願いいたします。  近年、ゲリラ豪雨と呼ばれるような集中豪雨による被害が全国各地で起きています。決算年度にも、市内で8月29日から31日まで集中的な雨が降りました。市内各地で床下浸水が8件、車両水没やがけ崩れ、擁壁崩れがありました。ことしの7月には、山口県防府市で集中豪雨による土砂災害が起こり、特別養護老人ホームの1階が土砂で埋まり、9名もの尊い命が失われました。いつこのような災害に遭遇するかわからない事態です。仙台市においても、こうした不測の事態に備えた対応が求められています。がけ崩れや地すべり、土石流などの土砂災害から国民の安全を守るために、土砂災害防止法が2001年に施行されました。まず初めに、この法律の概要を御説明ください。 57: ◯開発調整課長  土砂災害防止法は、土砂災害から市民の生命を守るため、土砂災害のおそれのある区域を明らかにした「土砂災害警戒区域」、いわゆるイエローゾーンを指定し、個別の箇所ごとに警戒避難体制の整備を図ることで、被害が軽減されることをねらいとしています。  警戒区域の中で、特に危険の著しい一部の区域を特別警戒区域、いわゆるレッドゾーンとして指定することも定められており、この区域においては、開発や建築の際の規制を行うなどの措置が必要となります。  平成13年度より施行されましたこの法律は、他の砂防法などによる災害防止工事のハード対策とあわせて、総合的なソフト対策を推進するための法律となっております。 58: ◯ふなやま由美委員  この法律に基づいて、ただいま御説明いただきましたイエローゾーンやレッドゾーンなどの指定が行われておりますが、本市の状況をお示しください。 59: ◯開発調整課長  現在、市内で土砂災害防止法に基づく警戒区域に指定されているのは48カ所ございます。その48カ所のうち、特別警戒区域、いわゆるレッドゾーンを含むものは40カ所でございます。40カ所の特別警戒区域のうち、区域内に建築物などがあるのは9カ所ございます。なお、特別警戒区域の中には、社会福祉施設や公共施設などの建築物はございません。 60: ◯ふなやま由美委員  土砂災害特別警戒区域、いわゆるレッドゾーンでは、住宅の宅地分譲、社会福祉施設等の開発行為は県による許可制になっています。レッドゾーン内に建築物がある箇所については、40カ所中9カ所、土砂災害時に著しい損壊が生じると想定されて、移転等の勧告が県から出されている箇所についてはございますでしょうか。 61: ◯開発調整課長  今お尋ねいただきました移転等の勧告が対象となる区域はございません。 62: ◯ふなやま由美委員  移転等の勧告が出されている箇所は、9カ所ではないということです。この点、特別警戒地域ですから、市民の方への周知や急傾斜地などの地盤災害を防ぐ対策がとられるべきですが、対策は講じられているのでしょうか。 63: ◯開発調整課長  特別警戒区域の中に、今おっしゃられましたように9カ所ございまして、それらの周知及び対策でございますが、指定に当たりましては、説明会を開催しまして説明を行っております。  また、土砂災害警戒区域については、県のホームページ上に指定区域の図面が掲載されておりまして周知が図られており、対策工事については特に行っておりません。  この中に、移転等の先ほどお話ししました勧告が必要となる、がけの直近に位置するような著しい損壊が生じるおそれのある建築物はございません。 64: ◯ふなやま由美委員  指定に当たっての説明はされていると言いますが、市民の方に、みずから住んでいらっしゃる地域が、そういう箇所に該当しているということを県のホームページ上で告知しているということですけれども、やはり避難できるマニュアルを整備しておくと、安全対策をしていくということが求められているというふうに思います。  次に、先ほどお示しいただいたように、レッドゾーンには福祉施設や公共施設はないということですが、イエローゾーンで見ると該当箇所は幾つあるのか、対策は行っているのか、具体的にお示しください。 65: ◯開発調整課長  警戒区域は48カ所あります。その中の福祉施設や公共施設といたしまして、具体的には泉区愛隣町にあります八乙女保育所、青葉区作並にグループホームせせらぎの里、太白区秋保町湯向に湯向市民センター、青葉区芋沢にある向田集会所及び太白区秋保町湯元に湯元町内集会所があります。  この箇所に対する対策工事ですが、泉区愛隣町にある八乙女保育所については、南側にあるがけ地について、平成元年にがけ地斜面の崩壊を防ぐための対策工事が施されております。 66: ◯ふなやま由美委員  福祉施設で八乙女保育所については対策を講じられているということですが、ほかの地域についての御認識、対策の状況はいかがでしょうか。 67: ◯開発調整課長  その他の箇所ですが、土石流指定地ですが、対策は行われてはおりません。 68: ◯ふなやま由美委員  この点で、山口県防府市で特養の施設が土砂にのみ込まれた事例ですけれども、土砂災害危険区域に指定がされていても、具体的な避難マニュアルや避難体制が整備されていなかったということが明らかになっています。本市でも、市民が土砂にのみ込まれて命を失うような重大な事態を生み出してはならないと思います。土砂災害防止法に基づく対応では、県が基礎調査を行って、土砂災害警戒区域図の公表や周知、警戒避難基準雨量情報の提供、土砂災害予警報の発令などを行います。市が警戒避難体制の整備や住民への避難勧告等の発令、具体的な避難経路を書き込んだハザードマップを作成するとなっています。  ここで、関連して消防局にお伺いをいたしますが、現在、本市で48カ所についてハザードマップは作成しているのでしょうか、お伺いいたします。 69: ◯防災安全課長  お尋ねのございました土砂災害ハザードマップにつきましては、土砂災害警戒区域内にお住まいの市民の皆様に、警戒や避難など必要な情報を周知するために、地域防災計画において作成することとされておりますことから、現在、関係局区と協議を行ってございまして、作業を進めておるところでございます。 70: ◯ふなやま由美委員  作業中ということですが、いつごろまで作成されるんでしょうか。 71: ◯防災安全課長  現在まさに作成しておる段階でございまして、めどの方はなかなか申し上げにくいかなとは思ってございますけれども、ある程度の内容につきましては、本年度中に取りまとめることができればというふうに考えておるところでございます。 72: ◯ふなやま由美委員  事態は急がれているというふうに思います。ことしの7月27日に、宮城県に「宮城県土砂災害警戒警報」というのが出されました。この警報は2007年8月31日から運用されているものです。この7月27日のときには、七ヶ宿と仙台市西部を対象地域として、土砂災害の危険度が非常に高くなる見込みで、厳重な警戒を呼びかけておりました。市は、この際にどのような対応を行ったでしょうか。 73: ◯防災安全課長  当日につきましては、梅雨前線の影響によりまして、16時40分、こちらに仙台市西部に土砂災害警戒情報が発表されたところでございます。  本市におきましては、事前に気象台から情報提供を受けておりまして、土砂災害警戒情報の発表が予想されましたことから、警戒情報が発表される前の16時15分、こちらに関係部局に対しまして情報連絡体制の強化を発令いたしまして、情報収集に当たったところでございます。
     また、宮城地区の一部におきましては、土砂災害警戒情報の危険レベルに達しましたことから、宮城総合支所及び宮城消防署が警戒パトロールを実施したところでございます。 74: ◯ふなやま由美委員  このときは、幸い2時間で警戒警報は解除となり、重大な被害が起きなくて本当によかったと思います。しかし、パトロールだけでは不十分だと思います。本来この警戒警報が出され、自治体が必要と判断した場合ですけれども、自主避難、避難勧告などが行われるものです。しかし、本市では、今そのための避難計画ですとかハザードマップがまだつくられておりません。本市でも、山口県のような同様の事態は起こり得るということです。避難体制を急いで整備すべきだと思います。  ここで、具体的な事例をもとにお伺いしたいと思いますが、パネルをお示しします。  これは、太白区で4カ所、県から指定をされているうちの1カ所ですけれども、秋保町湯向の地域です。このような図面が、宮城県のホームページ上からも検索することができます。こちらの道路のところが県道秋保愛子線になります。湯向の地域で、レッドゾーンとイエローゾーンというふうに指定がされておりますけれども、ここの地域に関して、2007年に仙台市も同席をして行われた宮城県土木事務所が主催する説明会は、指定されたときに1回のみでした。地域住民の方々からは、このような声が寄せられています。そもそもなぜ危険地域と指定をされたのか。あるいは、「あなたの住んでいる場所は危険ですよ」ということを言われただけで、その後、何の対応もされていないと、不安の声が寄せられています。指定に伴う説明は、第一義的には宮城県にあるわけですけれども、その後の住民の皆さんの支援策を具体的に行うのは仙台市ですから、説明会を再度開催して住民の皆さんの不安にしっかりとこたえるべきだと思いますけれども、いかがでしょうか。 75: ◯消防局長  市内の土砂災害警戒区域につきましては、宮城県が平成19年3月と9月の2回に分けて指定をいたしましたが、その指定前に対象区域に対して、委員御指摘のように説明会が開催され、仙台市からも同席したところでございます。  説明会は、対象区域当たり1回の開催でありまして、御指摘のとおり、なお一層の周知、説明が必要と私どもも考えているところでございます。今後につきましては、宮城県への働きかけとともに、関係局区と連携しながら説明などの機会を設けまして、地域の方々の不安の解消に努めてまいりたいと存じます。 76: ◯ふなやま由美委員  湯向町内会では、独自にハザードマップの作成をやろうと考えたそうですが、なかなか難しくて途中で断念をしたそうです。2年前の9月に、台風による大雨で道路が川のようになりました。夜中に消防職員の皆さんや消防団の皆さん、地域住民の皆さんが駆けつけて、土のうの積み上げの対応に追われました。  地震などの災害時に、この地域は湯元小学校が避難所に指定をされておりますけれども、この台風時に、北側の山から流れてくる雨で住宅地の道路もふさがり、とても身動きできる状態ではなかったと話しております。もしこれが土砂災害を伴うような危険な事態だったら、どうしたらいいのかと心配されておりました。市は、住民の皆さんの意見を聞きながら、一緒にハザードマップをつくるなどして、安全に避難できる対策を講じるべきと考えますけれども、いかがでしょうか。 77: ◯消防局長  地域の安全を確保していく上で、地域の実情を把握しておられる皆様の御意見を伺うことは大変重要なことと考えております。現在、作成作業を進めておりますハザードマップにつきましては、避難経路や避難場所など、地域の皆様の声を十分お聞きしながら、だれもがわかりやすく、安全な避難に活用されるよう十分配慮してまいりたいと考えているところでございます。 78: ◯ふなやま由美委員  ぜひハザードマップの作成、避難経路の対策を急いでいただきたいと思います。  また、こうした土砂災害を防止するためには、レッドゾーンよりさらに上の部分、山林の日常的な管理が不可欠です。山林が荒廃し、保水力の低下がこのような災害の大きな要因の一つと指摘されています。国有林も多く、災害防止の観点からも対策を行うように、国や県にも働きかけるべきと考えますが、いかがでしょうか。 79: ◯開発調整課長  土砂災害警戒区域などより上の箇所につきましては、森林の保全の観点での日常の管理について、国有林であれば国など、それぞれの所有者などがその役割を担っております。  そこで、災害防止の観点から、管理が不十分な箇所などを見受けた場合には、必要に応じて所有者である国などに対して適切な管理が行われるよう働きかけてまいりたいと考えております。 80: ◯ふなやま由美委員  関連して経済局にお伺いをしますが、土砂災害防止のために指定された区域では、個人所有の山林も含まれております。林業を営む方が高齢化したり、産業として生計が成り立たないために、山林を手入れできないでいる状況です。山林の管理を所有者任せにしないで、必要な予算をとって具体的な支援を行うべきですが、いかがでしょうか。 81: ◯経済局長  本市といたしましては、森林の保全と林業振興の両面から、国や県の補助事業と市の助成制度を組み合わせながら、所有者の負担ができる限り生じない形で除伐や間伐などの促進を図っているところでございます。今後とも、森林が持つ多面的、公益的機能も見ましたときに、土砂災害防止のために指定された区域内も含め、森林所有者に対して事業の実施を働きかけてまいりたいと存じます。 82: ◯ふなやま由美委員  ぜひ必要な支援を行っていただきたいと思います。  そもそも土砂災害防止法は、避難警戒のソフト対策がメーンになっています。確実な対策をとることと同時に、急傾斜地におけるがけ崩れや地すべりなどの宅地災害から、市民の生命と財産を守るための日常的なパトロールなどの対策の強化、これが不可欠だと思います。この点、最後に伺って質問とさせていただきます。 83: ◯都市整備局長  宅地に対する防災パトロールにつきましては、従前から実施しておるわけでございますけれども、その際には、土砂災害警戒区域等の箇所につきましては、特に注目してパトロールしてまいりたいと存じます。 84: ◯委員長  以上で平成20年度仙台市一般会計歳入歳出決算中、歳出第7款土木費、第11款災害復旧費ほかに対する質疑は、総括質疑を除き終了いたしました。  答弁者入れかえのため少々お待ち願います。                〔答弁者入れかえ〕 85: ◯委員長  次に、平成20年度仙台市一般会計歳入歳出決算中、歳出第8款消防費についてであります。  新しい翼から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔横田匡人委員、質疑席に着席〕 86: ◯委員長  発言を願います。 87: ◯横田匡人委員  私は、消防施設費に関連をしまして、救急需要対策の現況、そして、並びに救急隊の整備状況などについてお尋ねをいたしたいと思います。  私は、4年前の平成17年、それは予算等審査特別委員会の場においてでありますけれども、当時、増加の傾向が著しい救急需要について、その背景や要因、また、その後の改善策などを伺った記憶があります。その際の議論、質疑によりまして得られました増加の原因として、まず一つには、搬送された患者さんのうち、その際わかったことでありますけれども、実に軽症者が約4割との数字でありました。これで明らかなとおり、要は救急利用時におけるモラルといいますかマナーの低下、これが一つ要因としてあったということでありました。  そして、またもう一つの要因としては、高齢化社会に加えて、核家族化の進行などによりまして、緊急のときに近親者による応急対応の対応力といいますか、その能力が低下しているということがありました。  そこで、まずお尋ねをいたしますけれども、救急車の適正利用と救急需要対策といいますか、それらの改善に向けたその後の取り組みについて、決算年度まで含めてお尋ねをしてみたいと思います。 88: ◯救急課長  救急車利用時におけますマナーの低下などの御指摘を踏まえまして、消防局では、緊急を要する傷病者への対応におくれの生じることがないよう、これまで救急車の適正利用に関しますさまざまな普及啓発活動に取り組んでまいりました。  平成17年度からは、早速御指摘を踏まえ、9月9日の「救急の日」をとらえた街頭キャンペーンの実施や、地下鉄のトンネル壁体での電光掲示広告などの啓発を行ったところでございます。  また、平成18年度以降につきましても、医師会の協力をいただいて啓発用のポスターを作成しましたほか、市政だよりや市ホームページ、テレビの広報番組など、さまざまな媒体を活用した取り組みを進めてまいりました。  また、年間約2万5000人が受講いたします救命講習の場や、さまざまな機会におきましても、救急車の適正利用について市民の皆様の御理解と御協力をお願いしているところでございます。 89: ◯横田匡人委員  では、その結果といいますか、成果というわけではありませんけれども、決算年度、平成20年度の救急出場件数、搬送人員についてはどうだったんでしょうか、その傾向など分析の内容を伺います。 90: ◯救急課長  平成20年中の救急出場件数につきましては、3万7512件で、前年と比較いたしまして1952件、4.9%の減少となっております。  搬送人員につきましても、3万3415人と、出場件数と同様に2,133人、6.0%の減少となっております。  救急出場件数、搬送人員とも、平成17年までは増加傾向で推移してまいりましたが、平成20年につきましては、急病の軽症者が約750人、交通事故の軽症者が約400人減少しております。私どもといたしましては、救急車の適正利用に関する広報活動の効果が一定程度あらわれており、さらには、交通事故の減少も加わっての救急出場件数等の減と分析しております。 91: ◯横田匡人委員  御紹介をいただきました。平成17年度以降、17年、18年度なんでしょうけれども、私もその数値を資料としてはちょうだいをしておりましたけれども、救急課の皆さんの地道な取り組みの成果を、きょうはまるで宣伝をするかのようなやりとりになりましたが、しかし、現実に数字が実績として証明をしているわけでありまして、救急対応能力の向上、改善に今後も御期待を申し上げておきたいと思います。  さて、その救急隊の今度は配備について伺います。  平成19年ごろから、消防力の向上のため、救急隊の増設を含め、消防署所の整備再編を進めていると伺っております。決算年度の取り組み並びに今後の整備計画を年次ごとに説明をしていただきたいと思います。  また、今回は特に救急隊の整備計画をわかりやすくといいますか、御説明を願いたいと思います。この整備計画方針に沿って、消防署所、また救急隊の整備を進めると本市の消防力、総合消防力というふうに言うのでしょうけれども、また、その中に含まれます、きょうテーマとしております救急搬送能力は、現在と比較してどんなふうになっていくのか、その計画とあわせて伺います。 92: ◯消防局総務部長  本市の総合的な消防体制の整備を図るために、平成19年1月に「総合的消防力の整備方針」を策定いたしまして、現在この方針に基づきまして、その整備を進めているところでございます。  決算年度の平成20年度につきましては、宮城野消防署鶴谷出張所の改築、それから若林消防署河原町分署の建設、青葉消防署荒巻出張所及び(仮称)泉区分署の移転用地取得、設計等を行ったところでございます。  また、今年度につきましては、泉区の八乙女地区に(仮称)泉区分署の新築、青葉区の荒巻出張所の移転改築の建築工事を進めているところでございます。この2カ所ともに、平成22年度年央の開庁を予定し、それぞれに救急隊を配置することとしてございます。あわせて、宮城野区の鶴谷出張所にも新たに救急隊を配置することとしております。  その後の整備計画といたしましては、八木山出張所の移転改築及び救急隊の配置、さらに六郷出張所ほかの移転改築を予定してございます。  この方針に基づく整備後は、現在の22隊の救急隊が、2隊ふえまして24隊になる予定でございまして、救急を含む消防力は、総合的に現在の能力より向上するものと考えてございます。 93: ◯横田匡人委員  計画を伺ったわけでありますけれども、その中から八木山出張所について、その計画について伺いたいと思います。これは耐震化やその他いろいろな理由があるというふうな御説明を以前ちょうだいしておりますけれども、今後の見通しですとか計画上の施設規模や、救急隊はただいまもう既に整備をするというお話でありました。そういった消防力といいますか施設の規模、内容について、もっと具体に御説明をいただけませんでしょうか。 94: ◯消防局長  八木山出張所につきましては、耐震上の理由などから改築が必要な施設でございまして、先ほども御答弁申し上げましたように、移転後には新たに救急隊の配備も予定しているところでございます。  移転先につきましては、救急を含む消防力が十分発揮できる配置場所ということを念頭に、同地区内の適地を絞り込み、現在調査を行っているところでございまして、できだけ早急に移転改築する計画としております。したがいまして、通常の現在の八木山出張所ですと救急隊はございませんので、現在の八木山出張所の規模よりも大きく、かつ人員も多く配置するという計画としてございます。 95: ◯横田匡人委員  まず、早急にというようなことでありましたが、ここで一たん視点を変えていきたいと思います。  心肺停止状態のそういったときなどに、いわゆる救急時、緊急時といいますか、それにおける死亡率、裏返して救命率とでも言っていいんだと思いますけれども、そういったものについて伺いたいと思いますが、カーラーの救命曲線による、緊急事態における時間経過と死亡率について、これは、私ども素人ながらも、それなりには理解をしているつもりでありますけれども、ここで時間と死亡率の因果関係といいますか、概略で結構でありますので、ポイントをいま一度御説明いただいてもよろしいですか。 96: ◯救急課長  カーラーの救命曲線は、フランスの救急専門医であるカーラー医師が、心臓停止、呼吸停止、出血などの緊急事態における経過時間と死亡率の関係を曲線であらわしたものでございます。例えば、死亡率が約50%となるのは、応急手当を何も行わないで放置された時間が、心臓停止で3分間、呼吸停止は10分間、動脈など太い血管からの多量出血は30分間となっております。カーラーの救命曲線からは、心肺停止等の救急事態に陥ってから、その時間経過の中で、応急手当がより早く行われることによりまして、救命率が高くなるということを読み取ることができるものでございます。 97: ◯横田匡人委員  救急現場における応急手当の重要性、今説明をいただいた理論などが、その重要性と、またそれがもたらす救命効果というものは、近年、例えば練習用と言っていいのですか、AEDを使っての心肺蘇生法の研修会等々で、改めてそれが知らしめられ、また見直してきております。  これ、実にすばらしい効果をこれまた上げてきているんですね。私は、決算年度までにおける、それまでの4年間のバイスタンダーCPRの実施状況、心肺停止状態の傷病者に対しまして、身の回りにいるというか同居の例えば家族の方、それから外であれば一般の市民の皆さんが救急現場に居合わせて、心肺蘇生法を行った件数と言っていい資料だと思いますけれども、ちょうだいをしました。その推移を見ますと、これまた本当に、ただいま申し上げましたように、その対応件数というのが、着実にというか浸透してきているのが明らかであります。これは、改めて数字は御披露するのは控えたいと思いますが、本当にこれは着実にという言葉がぴったりだと思うのですが、浸透、普及してきているということであります。  ここで、ちょっとこれまでの、いろいろあちこち伺っているんですが、整理をして伺いますと、私何を言いたいかといいますと、質問の冒頭でも伺いましたけれども、市民の救急利用は、ここ最近、先ほどの御説明のとおり適正なものに改善をされて、また、その改善された傾向が今後も続きそうなんであります。ですから、これは丸なんです。また、救急現場における市民のバイスタンダーCPR、ただいま申し上げたような身近な方による心肺蘇生法、また、その処置の件数もかなり浸透をしてきているので、これまた丸なんです。そして、もちろん言うまでもないことでありますが、本市の救急隊、隊員の救急対応能力というものは、また、その隊員さんそれぞれの資質というのは日々向上してきておりまして、これはもちろん丸なんであります。となると、救急事業における当面の課題というものは、先ほど説明をいただきましたけれども、計画の途上にある救急隊の新設、整備の速やかな執行と言えるのではないかと思います。  さっき八木山の件は、年次が明らかではなかったり、随分アバウトな御答弁でありましたけれども、八木山に建てかえをして、救急隊を新たに整備することが、今早急に私は必要であると考えているんですが、思うのですが、これは随分前から懸案であって、この周辺地域は、比較的大型の団地が隣接し合って、また、人口密集状況の率と言ったらいいんでしょうか、それも非常に多い地域でありますが、ここはいわゆる救急隊の到着時間がいずれも約7.5分以上かかるということで、その調査の基準からすると一番上の基準というか、だめな方の基準になっているんですね。それこそ、さっきのカーラーの救命曲線の理屈ではないんですけれども、それからいっても、今最も必要性を感ずる地域であります。  この八木山の計画、耐震化や老朽化に合わせて、新しくするのに合わせて救急隊を配備するということなんでありますが、実はそうではなくて、出張所を新しく、いろいろな意味で総合的に消防能力を高めなければいけないということはもちろんなんでしょうけれども、救急隊に限っては、これはもう待ったなしで今求められている場所なんだと思います。  例えば、この八木山の計画、今場所を探しているんだと、調整をして調査をしているというお話でありましたけれども、私に言わせれば、これ来年の、22年の仮に前半ぐらいに用地のめどがたったら、すぐに用地取得と設計の補正予算を組むんですよ。これは、もちろん財政に対する事前の根回しのようなものが必要になるんでしょうけれども、これ財政局はできるんです。できるんです。財政局は。今やぶさかでないというような表情に私なんかは見えるわけでありますけれども、もちろん当初予算にそれを見込んで、組み込んでいくということはもっといいわけでありますけれども、そうすると翌平成23年には建設をすれば、先ほど年次の見通しというものはお答えにありませんでしたが、私が思うに、恐らくこのままのペースでいくと、平成二十四、五年、26年ぐらいになるのを二、三年早めることができるんです。そうなんです。私はそう思うんです。  また、一たんこの八木山を置きますと、ほかの分野に目をやった場合であっても、例えばさっきも言いましたように、どんなに対応、素早い優秀な救急隊、スプリンターが走ったとしても、いわば障害物競争は苦手なんですよ。慢性の渋滞でしょう。それから、狭隘な道路、また、冬場なんかの坂道なんていうのは、どうしても行く手を阻むというか難しいんですね。苦手な地域というのが、地形上としてどうしてもあるんだと思います。  そうしたときに、例えば、これはきょうはやりませんけれども、慢性の交通渋滞の対策なんていうのは、都市整備局でやっているんでしょうけれども、救急隊の皆さんは、それはもう長年の経験といいますか、何しろ1年間に決算年度で3万7000回も毎日走っているんですよ。そうすると、あそこはこういう道だ、あるいはこういうふうに渋滞をしている、その時間やさまざまな経験と蓄積から分析をして出動されているんだと私は思います。  そうしたときに、それらの経験の蓄積と、本市の交通政策なんかを長い目で見れば、一緒に共有をすることは、一石二鳥の改善の取り組みにつながるかもしれませんし、その他、医療現場との搬送後、到着後の搬送については、これは以前も健康福祉局の中で、病院の当番制や云々のことで私も指摘をさせていただきましたけれども、いずれさっきも言いましたように、市民の利用のあり方もよくなったというとちょっと何か言い方あれかもしれませんが、大変いい状況で今来ていると。それで、救急隊も抜群であると。それから、市民の皆さんの心肺蘇生、救命に対する意識も本当にここに来て高まっていると。そういう中で、いよいよ今度は、より消防局のみの取り組みではなくて、総合的かつ政治的な指揮系統による救急搬送の事業、時間短縮を図るときに来ているんではないかと思います。  私が、ここで消防局に、「八木山の救急隊ああせいこうせい」と言うことは大したことではないんですよ。しかし、局長ね、これが例えば、この後に市長から「なぜそんなに時間がかかっているんだ、早くしろ」と言われた日には、これは大変なことになるんです。ですから、今のうちからきちんと分析と状況を市長に報告して、その政治の判断を仰ぐことというのは、私は別に否定、非難をしているわけではなくて、市長が新しくなったんですから、大切なことなんだと思います。  市長には、ぜひきょうのやりとりの中から、八木山のあそこに新しい救急隊をつくったときに、どれだけの方々が、これちょっと通告をしていないので聞けませんけれども、恐らく何千世帯という方々がそれを楽しみに、楽しみにというか切実な思いで待っているわけでありますけれども、ぜひともその取り組みを近いうちに消防局また担当課からいろいろ伺っていただいて、御決断をいただきたいと思います。  そうすると、それが実行できる、例えば来年の春の予算だったりしますと、そのころの新聞の見出しは、「奥山市長 安心・安全にスピードアップ 救急隊の搬送時間一気に短縮」といった見出しになるわけであります。そういった一つ一つの市民の皆さんとの約束だったり期待感というものをまとめていく、固めていく、信頼をより重ねていくということが、今私どもこの市政に求められている一番の課題だと思っております。  市長も、選挙戦を通じて、そういった信頼回復と、そして大切にしていきたいという旨のお話をされておりました。口はばかった言い方もしれませんが、市長こういった整備計画も、恐らく土地の収用だけだったら1億数千万ぐらいでできるんだと思いますけれども、ゆっくり時間をかけてやるものではなくて、そうと決まれば市長の判断でぜひ進めていただきたいと思いますが、今後の消防局との調整も含めて御所見をちょうだいできればいただきたいと思いますが。 98: ◯市長  救急事業につきましては、大変市民の皆様の健康、そして安全・安心を守る上で重要な事業であると、私自身もその重要性を感じているところでございます。  御指摘の八木山地区を初め、市内にはまだその救急の物理的配置の面で課題のある地域もあるということは、私も承知をしているところでございます。ただいま消防局の方から御答弁申し上げましたように、救急時間の短縮という究極の目標におきましては、救急隊という物理的な配置の問題、そして、御指摘のありました交通事情の問題、また、市民の皆様の御利用のマナーアップの問題、そして、受け入れ病院の問題と、錯綜する異なる次元の課題がたくさんございます。それらを総合的に市政というかなめの中でいかにレベルを高めていくか、これには私の政治的な判断も含め十分に意を用いながら、市民の皆様の救急事業が適切に、より高度に運営されるように努めてまいりたいと考えてございます。 99: ◯横田匡人委員  ここに、これ平成18年の2月発行なんでしょうか、財団法人消防科学総合センターというところに多分調査を委託したんだと思いますが、「仙台市消防局における消防力の適正配置の調査報告書」というのがあるんです。これ余り数がないというので、私もお借りして、きょう直ちにこの後お返ししようと思うのですが、この中に、実に詳しくさまざまな想定、どの地域が何分で今現在到着できる、あるいは、この地域はどうしても難しいんだという事柄も含めて詳しく書いてあります。  さっきもお話をさせていただきましたように、市民も、また、現場の救急隊も本当によくやってくれています。向上しています。浸透しています。あとは、そういったどうしても市民の皆さんや消防隊、救急隊の現場の皆さんだけではできない整備、その判断だと思います。早急な対応を奥山市長に御期待を申し上げ、質問を終わりたいと思います。 100: ◯委員長  この際、暫時休憩いたします。               休憩 午後2時33分               再開 午後2時55分 101: ◯委員長  再開いたします。  副委員長と交代いたします。             〔委員長退席、副委員長着席〕 102: ◯副委員長  委員長と交代いたします。  民主クラブ仙台から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。        〔日下富士夫委員、池田友信委員、質疑席に着席〕 103: ◯副委員長 発言を願います。 104: ◯日下富士夫委員  質問に入る前に、我が会派の相沢議員の御逝去に際しまして、御当局並びに委員の皆様には大変お世話になりましたことを、この場をおかりしまして御礼を申し上げます。また、悲しみは尽きないわけですけれども、相沢先輩の御冥福を改めてお祈りを申し上げたいと思います。  私からは、消防費に関連し、メディカルコントロールにおけるドクターカーの運用についてお伺いをいたします。  本市においても、平成17年4月に、市立病院に救急救命センターを開設いたしましたが、その翌日にあの忌まわしいといいますか、アーケード街のトラック暴走事件が発生をいたしまして、中央通の歩行者7人が次々とはねられて死傷いたしたわけであります。これは、思い出したくもない無差別殺人事件といっても過言ではない、おそろしい事件でありました。もちろん、その後に、同様な事件発生防止のために、迅速に対策がとられたことは御承知のとおりであります。  また、その少し後には、兵庫県の尼崎市において、JR西日本の福知山線の列車事故も発生しているわけですが、こうした事件、事故の教訓から、複数の死傷者が発生し、また、発生が予想されると、そういう災害現場に、消防との連携によって迅速に出動して医療活動を実施する救急医療派遣チームが、昨年、横浜においても編成をされて、これは五つの病院を指定して、いわゆる横浜のYをとってYMATとして発足をしていると聞いております。また、これよりも以前には、東京で平成16年に災害派遣医療チームとして東京DMATが発足しているようでございます。  時間も限られておりますので質問に入らせていただきますけれども、我々の会派では、これまでも継続して災害時医療を含めた質の高い救急医療体制の整備を求めてまいりました。本市においては、仙台市メディカルコントロールを平成15年度から実施しているわけですが、このことに関連し、一般会計歳出第8款消防費中、ドクターカーの運用について、決算を踏まえて数点お伺いをしてまいりたいと思います。  まず、1点目ですが、平成17年度からドクターカーの運用が開始をされ、既にことしで5年目を迎えているわけですけれども、決算年度におけるドクターカーの運用実績と、これまでの推移についてまずお伺いをいたします。 105: ◯救急課長  平成20年中におけるドクターカー出場件数は、340件となっております。また、これまでの出場件数の推移でございますが、ドクターカーは平成17年4月11日に運用開始しており、同年は86件、平成18年は284件、平成19年は342件となっております。 106: ◯日下富士夫委員  ただいまの件数を聞きますと、大体年間にして平均で300件前後になるというふうにとれるわけです。おおよそ1日1回ぐらいの出場ということになるわけですけれども、せっかくドクターカーを導入して、本市が誇れるといいますか、そういうドクターカーでもありますから、例えば隣のうちでだんなさんが倒れてしまったということで、奥さんが隣のうちに何とか早く通報してもらいたいと、119番してもらいたいというような、そういった重篤と思われる、実際現場に居合わせなくとも、そういう場合でも出場できるようにするとか、その基準を緩和する方向で見直すといったことを行って、出場の機会をもっとふやすべきではないかとも考えるわけですけれども、この辺はいかがですか。 107: ◯救急課長  現在ドクターカーは、配置している市立病院敷地内の救急ステーションから、直線距離で約5キロの範囲内で発生した心肺停止の疑いが高い事案、さらには多数傷病者事故などに出場しております。ドクターカーは、救急現場での医師による早期の救命処置より、救命上大きな効果が期待できますことから、出場基準を見直すことの検討も必要と考えております。  なお、本年8月からは、新たに119番通報の時点で、緊急度、重症度が高いと判断される救急事案に対して、救急隊の出場に加えまして、ドクターカーを出場させる取り組みを試行的に実施しておりまして、本年9月中の出場件数が46件と、昨年同期と比較しまして19件の増加となっているところでございます。 108: ◯日下富士夫委員  今お聞きしますと、8月から、私の方で今例として挙げたような、すぐ隣、倒れた現場にいなくとも、そういったことについては極力出場をする、試験的にそういったものをやっているというふうにとれたわけですけれども、これは、ドクターカーというのは、その名前のとおり、救急現場において医師による治療ができると。当然より救命効果が高いわけですから、通常の救急隊を比較した場合、これは生存率といいますか、日本の標準と世界の標準といろいろあるんだと思うのですけれども、この辺についてはどの程度になっているのか、お示し願います。 109: ◯救急課長  ドクターカーと通常の救急隊におけます心肺停止傷病者の生存率を比較してみますと、いずれの年においてもドクターカーが高くなっており、平成17年は19.0%で7.1ポイント、平成18年は10.5%で1.1ポイント、平成19年は32.4%で20.7ポイント、平成20年は25.0%で12.4ポイントとなっており、高い救命効果が得られているものと認識しております。 110: ◯日下富士夫委員  今お聞きしますと、大体2倍とか1.5倍とか大体そんな形にはなっているようです。これは心肺停止傷病者のうち、1カ月後の生存率というふうに聞いているんですけれども、そのとおりでよろしいのでしょうか。 111: ◯救急課長  1カ月の生存率をあらわした数値になります。 112: ◯日下富士夫委員  今聞きましたけれども、ドクターカーの救命効果が高いというのはわかりました。こういったドクターカーについては、ほかの政令市などにおいても導入しているんだと思うわけですけれども、これは本市と同じような形をとられているのか、この辺について運用方法といいますか、数点、何カ所かお示しいただきたいと思うのですけれども。 113: ◯救急課長  ドクターカーを運用している政令市に限っての実施体制でございますが、本市のように救急ステーション等の施設を備え、その施設等に医師を待機させて、通常の救急隊に加えてドクターカーを出場させる「ワークステーション方式」は、札幌市、新潟市、神戸市の3都市となっております。また、北九州市は、「医師ピックアップ方式」と呼ばれるドクターカーの運用体制であると伺っております。 114: ◯日下富士夫委員  今ほどの説明では、本市と同様の医師が常駐するいわゆるワークステーション方式というのですか、そのほかに医師ピックアップ方式というものがあるということです。最寄りの病院から医師を同乗させるといいますか、これはもちろん指定の病院だと思うのですけれども、その医師ピックアップ方式、北九州の方で導入されているということで、この辺の仕組みについて紹介していただきたいのと、この方式のメリット、デメリットがあれば、そういったものもお聞かせください。 115: ◯救急課長  医師ピックアップ方式の仕組みにつきましては、心肺停止が疑われる事案等に、通常の救急隊に加えて、別の消防署から救急車が病院に出場し、医師を同乗させて救急現場に出場する方式でございます。  次に、メリットですが、ワークステーション方式のように、救急ステーション等の施設を必要としませんのでコスト負担が少ない、あるいは、複数の病院との連携による救急サービスの均一化などがございます。  一方、デメリットですが、医師の救急現場到着までに一定程度時間を要することでございます。
    116: ◯日下富士夫委員  医師ピックアップ方式と、これ両方、本当は同時といいますか、一緒にやれれば一番本当はいいんでしょうけれども、なかなか財政も限られていますから、どちらかを採用しているところが多いのではないかと思うのですけれども、本市のドクターカーについて、私も余りこの辺は、何キロぐらいの範囲なのか、市内中心部というふうには伺っていたのですけれども、現在の出場エリア、これは今市立病院の敷地内に救急救命ステーションがあるわけですから、そこを中心にしてどのぐらいの範囲になっているのか教えてください。 117: ◯救急課長  ドクターカーの出場エリアでございますが、市立病院に併設の救急ステーションから直線距離でおおむね5キロメートルで、到着までに約10分の範囲を出場エリアとしております。具体的に申しますと、北は地下鉄黒松駅、東は小鶴新田駅、南は南仙台駅、西は葛岡駅までがおおよその出場範囲となっております。  なお、多数傷病者事故や傷病者の救出に時間を要する救助事故など特異な事案につきましては、エリアにかかわりなく出場しております。 118: ◯日下富士夫委員  5キロということになると、今聞いて本当に中心部だけで、この範囲ではなかなか重篤な患者に対応するのが、もちろん市内全域をカバーするわけにはいかないのでしょうけれども、なかなか搬送時間を短くしたり、生存率をこれから高くしたりしていくには大変厳しいわけですし、そして心配しているのは、平成26年に市立病院があすと長町地区に移転をするということになると、さらに南側にこの範囲がずれ込むと、偏るということになるわけですけれども、その移転後の想定される出場されるエリアについてはどんなふうになるんでしょうか。 119: ◯救急課長  市立病院が約2キロ南のあすと長町地区に移転した場合、現在の出場基準をそのまま当てはめてみますと、北方面は大崎八幡宮、北仙台駅、東仙台駅付近まで、南方面は名取市との境界付近までが出場エリアとなります。 120: ◯日下富士夫委員  なかなか医療資源といいますかこれは限られているということで、その現場参画という仕組みが、まだ仙台の場合は整っていないというふうに感じるわけです。決算年度の仙台市救急業務基本問題検討会と、これは年に何回か、三、四回ぐらい行われているということなんですけれども、その報告を見ますと、現在のシステムを補完するという観点からだと思われるわけです。医師が消防の出場隊とともに救急現場で治療することを検討しているんだというふうに伺っているんですけれども、この辺の内容について、概要で結構ですからお聞かせください。 121: ◯救急課長  昨年、仙台市救急業務基本問題検討会では、秋葉原で発生した無差別殺傷事件や、平成17年に本市で発生したアーケードトラック暴走事故等のような集団救急事故現場で、消防と医療が有機的に連携して活動を行うための方策等について検討しております。  この中では、医師が迅速かつ安全に出場するため、最寄りの救急隊等が病院に医師を迎えに行くことや、災害現場においてどのような医療活動ができるのか、また、現場で使用する救急機材など、さらには、医師の報酬や事故等に係る補償など、医師が救急現場に出場するに当たっての必要な事項について検討したところでございます。 122: ◯日下富士夫委員  今聞いてみますと、災害とかいわゆる紹介のあった鉄道事故とか大規模な交通事故とか、そういったものを基本に考えているということになると、いわゆる今のは外因性と呼ばれているんですか、内因性といいますか、そういったものを一般的な重篤な患者を早く救出するということになると、医師ピックアップ方式ですね、そういった一種の現場出場についてこれから本気になって考えていかないと、なかなか救うことが難しいわけだと思います。現行のドクターカーが対応できない地域で発生した心肺停止の傷病者ですね、そういった人を何とか救い出すという方法として、このピックアップ方式が非常に有効だと思うのですけれども、この辺まで拡大をしようという考え方といいますか、検討委員会の中でそういったものを話し合うことはできないものなんでしょうか。 123: ◯消防局長  このたびの検討会におきましては、多数の傷病者が発生する事故を対象に、医師が現場出場する上で必要な事項について検討いたしておりますが、今委員御指摘のように、多数の傷病者が発生する事故だけではなくて、重篤な急病等の救急事案におきましても、医師の現場支援、これは有効な方策というふうに考えております。  現在、運用しておりますドクターカーは、早期の医師による救命処置で高い救命効果が得られているところでございますが、その出場エリアは限られた地域となっております。  この医師ピックアップ方式は、現行のドクターカーシステムを補完する方策の一つとして有効なものと認識しておりまして、ドクターカーシステムと医師のピックアップ方式の連携につきまして、市民サービスの公平性、あるいは均一な救急サービスの観点から検討してまいりたいというふうに考えております。 124: ◯日下富士夫委員  今、局長から前向きな答弁があったわけですけれども、私も単純に計算してみると、医師をピックアップして、例えば2時間とかせいぜい3時間とか拘束するというふうな形になると思います。年間にすると、せいぜい1000万円とか2000万円ぐらいで何とかできるのかなというふうな考えでいるわけなんですけれども、できればこれは今年度中ぐらいに何とか詰めていただいて、22年度あたりから実施をしようというそんな意気込みを示してもらいたいと思うのですけれども、いかがでしょうか。 125: ◯消防局長  さまざま医師のピックアップ方式につきましては、いわゆるドクターカーの今の出場エリアから空白の部分、そこの医療機関を選定して、その医療機関との交渉ということも当然入ってきますし、そもそもそういった組み合わせが適切なのかどうかも含めて、今年度の、先ほど申し上げております救急業務基本問題検討会の方で鋭意検討していただきたいというふうに考えております。 126: ◯日下富士夫委員  今ほど局長から前向きな答弁ではございましたけれども、私どもが平成11年でしたか、シカゴほかの北米を視察させていただいた際に、日本の救急医療体制が、いわゆるアメリカのそういう進んだところに追いつくまでは、10年はかかるだろうというふうに言われたのが今でも記憶に残っているわけです。そういう意味では、本市の救急体制についても、これはもちろん全国的ではありますけれども、気管内挿管、それから脳梗塞に対する新薬の活用とか、あるいはAEDについては、これはコンビニに1台ぐらいずつ置くようになれば、なお効果が高いと思います。これは仙台市だけでなかなかできないわけですけれども、どんどん進化をしてきているわけです。さらに整備していくためには、消防は一生懸命本当に頑張っていると思います。日々努力をされているんだと思うのですけれども、やはり医療との連携を確かなものにしていくといいますか、この辺がこれからの課題であろうと、そんなふうに思うわけです。現行のドクターカーの補完として、今言われた医師ピックアップ方式もその選択肢の一つとして、これから前向きに取り組んでいきたいということでございますし、新市立病院があすと長町地区に移転新築後の対応もこれは当然出てくるわけですから、今後のさらなる救急体制の充実に向けた市長の御所見をぜひ伺いたいと思います。 127: ◯市長  救急体制の充実のその一つとしてのドクターカーの運用の充実、また、あわせてドクターカーが運用されない地域における医師ピックアップ方式のメリット、デメリット等につきましては、十分消防局において検討しながら、なるべくこれを充実できるような方策で努めてまいりたいと考えるところでございます。  また、あわせまして、やはり救急業務の場合には、先ほども御答弁申し上げましたが、救急業務と病院との連携、そして病院での受け入れ体制の整備というものが大切かと考えてございますので、それらについても医師会、また仙台市内、仙台圏の病院等と連携して、より充実した体制が構築できるように努めてまいりたいと、そのように考えてございます。 128: ◯日下富士夫委員  ぜひ前向きな今後取り組みを期待いたしまして、質問を終わります。 129: ◯池田友信委員  それでは、質問に当たりまして、我が会派の相沢芳則議員の御逝去を悼み、謹んで哀悼の誠をささげ、質問をいたします。  消防費に関連して、他局にわたってお伺いいたしますので、ひとつよろしくお願いいたします。  それでは、消防費の決算状況を見ますと、135億1500余万円が執行されて、予算比96.4%、前年度の執行を見ますと、130億3600余万円で比べますと、4億7800余万円が増加をしております。この執行に対して、何を重点に取り組んでこられたのか、主な事業を御説明いただきたいと思います。 130: ◯消防局管理課長  平成20年度の消防局の取り組みでございますが、切迫する宮城県沖地震に対処するため、消防署所の整備、消防車両の増強や消防水利の整備、さらには、救急業務実施体制の充実を図るなど事業を推進してきたところでございます。  この中におきまして、特に消防署所の整備に重点を置いて取り組みをいたしまして、平成21年度4月に開所いたしました若林消防署河原町分署建設費等が4億5118万円、それから、(仮称)泉区分署及び青葉消防署荒巻出張所の建設に向けました用地取得費等が3億564万円などとなっておるところでございます。 131: ◯池田友信委員  前年度から比べますと4億7800余万円が増加しておりますが、決算状況を見ますと、不用額4億7790万円が計上されておりますが、この不用額についての内容はどんな内容ですか。 132: ◯消防局管理課長  まず、第1目の消防費につきましては、人件費分が不用額2億7076万円となっているところでございます。  次に、第3目消防施設費の不用額につきましては、河原町分署建設工事で3067万円、それから防火水槽設置工事で1532万円及び消防車購入費で1710万円などとなっております。これは、予算額と契約金額との差によるものでございます。 133: ◯池田友信委員  いつ起きてもおかしくない宮城県沖地震のことを考えますと、消防費の充実というのは非常に大事な時期であります。不用額については、人件費と、それから入札契約のずれということになりまして、結果的にはこれはするということですね。そういうことであれば一応わかります。  それで、こういう時期に我々考えなければならないのは、非常に消防の頼もしい姿を日ごろの防災訓練等で見るにつけ、非常に市民は安心をするわけでありますが、それでは本当に大丈夫なのかということを考えますと、重点地域というか同時多発をした場合に、どんな形で消防の戦力がそこに注がれるのかということを十分理解をし、そして、自分たちの自主自立というか、共助体制を高めていくかということが大変私は重要だと思うのです。したがいまして、同時多発の災害の優先順位ということについて消防の方ではどのように考えておるのか、大規模災害時の対策のそういう取り組みの方針、考え方についてお伺いします。 134: ◯警防課長  大規模で地震が発生した場合は、事前の警防計画として定めております「大規模地震災害消防活動要領」に基づきまして、同時多発の火災や救助、救急事案に対して、出場する消防隊、救助隊、救急隊などがそれぞれの事案に対処することとしております。  また、火災が拡大延焼した場合には、消火活動を最優先として活動隊を集中させることとしております。  これら消防活動に当たりましては、公共性が高く、多数の市民が収容または出入りする施設や、または危険物施設等の被害の拡大が予想される施設等を優先して対応することとしております。 135: ◯池田友信委員  要するに、収容施設、大勢が集まる、あるいは被害が拡大されるおそれがあるということを優先して考え、取り組むということになると思うのですが、具体的には後ほど聞きますが、災害の発生したときに被害が拡大されるおそれのある施設とか設備とか重点地域というのは考えておりますか。 136: ◯警防課長  多数の人が集まる施設の把握についてでございますが、仙台市火災予防条例によりまして、一定規模以上の建築物につきましては、すべて建物を建築し使用を開始する場合は、防火対象物として消防に届け出が義務づけられております。各消防署におきましては、届け出内容から、用途、階数、面積、収容人員などを把握いたしております。また、大規模建築物や火災が発生すれば人命危険が高い建築物を対象に、事前に消防活動の要領を定めた警防計画を策定しておりまして、この計画に基づいて対応することとしております。 137: ◯池田友信委員  要するに、大勢の消防隊員、あるいは消防車、そういった機具を含めた動員を余儀なくされる重点地域というか、重点対策地域ということがどんな形で想定をされて、そういったことに対する対応、体制を考えていくかということが私は大変重要だと思います。私が、こういうことは重要ではないかということの想定について二、三申し上げまして、それに対する対応をお伺いしたいと思います。  一つは、東部地域の石油コンビナート基地でありますが、4年前に私も特別委員会で、十勝沖地震の反省で、この石油タンク、スロッシングという現象で火災が発生する、そういった十勝沖地震の反省を踏まえて、仙台市東部の石油コンビナート基地のタンクの構造を、国の通産省との連携をしながら変える、そういった調整をすべきではないかということを提言したわけでありますが、このタンクの火災が発生したら相当な消防車、あるいは化学車、動員含めて対応しないとならない、こういう危険な状況が、現在、仙台港の中でスロッシングの改善タンクというのがあるようでありますけれども、4年前の提言を受けてどんな形で改善をされておられるのかお伺いします。 138: ◯予防課長  平成15年9月に発生いたしました十勝沖地震では、地震工学の分野で言われております「やや長周期地震動」により、屋外タンクに貯蔵しておりましたナフサの液面が揺れ動く、いわゆるスロッシング現象によってタンクの浮き屋根が破損し、一つのタンク全体に及ぶ火災が発生いたしました。これを受けて、危険物の規制に関する規則の一部が改正され、スロッシングにより応力のかかるタンクの浮き屋根については、平成29年3月31日までに耐震のための改修が行われることとされました。  その対策でございますが、仙台市におきましては、10基の特定屋外タンクが改修の対象となっており、委員の御指摘もございまして、現在そのうちの1基が改修工事中でありまして、残り9基についても期限内に改修される予定となっております。 139: ◯池田友信委員  そうすると、平成29年の3月31日までは、スロッシングのそういう構造の強化対策というか、そういうことがなされるということで受けとめていいですね。  ぜひこの石油タンク、火災が発生したならば、消火をするだけではなくて、油漏れによって相当広範囲な火災、類焼が出てくる危険性が非常にありますし、1日では消火し切れず、十勝沖のときはもう相当、あれは何日間ですか、3日間くらいか4日間くらい消火しなければならないというそういう状況になりますので、ぜひそういう部分では、これ民間でありますから、そういう部分では公的な施設でないだけに、できるだけ協力を願うしかないと思うのですけれども、ぜひ改善のしやすい方策を、国との関係を含めてぜひ取り組んでいただきたいというふうに思いまして、次の重点地域とされる、予想される問題点についてちょっと質疑をさせていただきます。  実は、いろいろ考えますと、市内に中高層ビルがあります。火災が発生しますと、これは高層ビルの火災となると、当然出動しなければならないのははしご車であります。はしご車の状況と、それから、そういったビルの4階以上と思われる、はしご車が必要と思われるどれだけの戸数があるのか調べますと、青葉消防署では3,375戸、宮城野消防署管内では1,589戸、若林消防署では915戸、太白が1,009戸、泉674戸、それから宮城消防署では111戸で、合計で7,673戸の中高層ビルがあります。当然、大規模災害が発生した場合に火災が起き得るという、そういう想定のもとに対応しなければならないと思うのですが、これに対応するはしご車はどこに何台ぐらいあるんですか。 140: ◯警防課長  はしご車の保有台数と配備先でございますけれども、はしご車につきましては、各消防署ごとに1台を配備しておりまして、現在合計6台となっております。 141: ◯池田友信委員  6台ということは、7,673戸の中で6台で対応しなければならないと。神戸の災害の状況を見ますと、非常に同時多発という最悪のことを考えた場合に、最善対策をするために、それではこの6台で対応し切れるのかというふうに思うと、物理的にこれは難しいと思うのです。その辺について何か対策の考えはありますか。 142: ◯予防課長  中高層ビルの建物につきましては、自衛消防隊の指導をしておりまして、消防法では防火管理者が消防計画の中で自衛消防組織に関することや消防訓練の実施等について定めておりまして、防火管理者が中心に進めることとなっております。この方々を立入検査等に指導しまして、自主的な消防訓練が行われるように、自衛消防隊が活動するように指導しているところでございます。 143: ◯池田友信委員  7,673戸の中で、管理者を設定はしているけれども、自主防災の組織があるのかないのかわからないところもあるやに聞いていますが、この中で自主防の組織は100%組織化されているんですか。 144: ◯予防課長  不特定多数の方が出入りする建物5,101棟ございまして、その方たちのデータになりますけれども、そのうちの4,654棟で防火管理者が選任され、自衛消防組織が編成されているということで認識しております。 145: ◯池田友信委員  7,673のうち5,101ですか、それの対象の中で4,000幾らが組織化されていると。すると、防災訓練は実施されておられますか。全部。 146: ◯予防課長  先ほどの7,673棟は4階以上の建物ということになっておりまして、不特定多数の方が出入りする建物以外も含まれておりまして、消防局で把握しているのは、データを持ち合わせているのは、不特定多数の方が出入りする5,101棟についての防火管理者の選任状況ということになってございます。そのうちの4,659棟が防火管理者が選任されていて、自衛消防組織も組織されているということで認識しております。 147: ◯池田友信委員  火災は、不特定多数の方が出入りするところしかないわけではないし、そういう高層ビルに対しては、特定だろうが特定でなかろうが、火災が発生した場合には、こういうところについては、ちゃんと防火設備もさることながら、自主防組織をつくっていくように、いわばここは町内と同じですよね。マンション関係とかビルとか。そういう部分については、不特定多数の方が出入りするところだけでなくて、そういう部分についての防火体制というものもチェックすべきだと思うのですけれども、それはされていないということですか。 148: ◯予防課長  5,101棟については届け出されているものということで、特定の対象物について届け出されていて、うちの消防局でデータを把握していると。不特定多数の人、特定の方、アパート、マンションとかそういう部分につきましても防火管理者は選任され、自衛消防隊は組織されているということであります。データとして持ち合わせているのが5,101棟ということであります。 149: ◯池田友信委員  データ等を持ち合わせていない部分もあるようでありますから、今後の中では、ぜひこれはそういう高層ビルの中での火災が発生になった場合は、相当な戦力が消防の方では割かれると思うのですね。ですから、そういう部分に対する対応体制なり、あるいは状況把握、あるいは訓練の状況と、こういったこともぜひくまなく把握をして指導をしていただきたいと。  今、コンビナートの方で火災が発生すると、そこで何台となくはしご車も割かれる、高層ビルで火災発生したらそこでも割かれる。それでは、一般のところでどれだけ行けるのかというふうな部分を考えますと、非常にこれから考えなければ、対策をしなければならない課題が多いと思います。  次に入りますが、危険重点地域の中で、一つは、先ほどふなやま委員からもあったんですけれども、土砂災害の警戒区域、それから、それとまた別に急傾斜崩壊危険地域というのもあるんですが、これ等は土砂災害の警戒区域とはまた別だと思うのですけれども、この辺はどのくらい、これも県が指定して仙台市域内に何カ所あるんですか。 150: ◯住環境部長  先ほど土木費の中で、土砂災害警戒区域を48カ所ということで指定を説明いたしました。これは、どちらかというと警戒避難体制の整備を図るというソフト対策でございまして、それ以外に委員御指摘の急傾斜地崩壊危険地域、これは対策工事をするということが前提の地域でございまして、対策工事を行う区域として指定した急傾斜地崩壊危険区域につきましては、市内で48カ所ございます。 151: ◯池田友信委員  これは、都市整備局に振る合図をしなければならなかったのですけれども、それは改善の状況と、それからその地域に対してどのような形で説明し、理解し、あるいはそれに対する対応を進めていくかということが大変重要だと思うのですけれども、対策状況はそれは進められておるんですか。 152: ◯住環境部長  指定された48カ所のうち、これは対策工事を前提として指定しておりますので、47カ所については既に終えております。ただ、1カ所につきましては、ちょっと所有者がかわりまして、新しい所有者から同意が得られないということで、まだ対策は未施行でございます。 153: ◯池田友信委員  急傾斜の崩壊危険地域も、それから土砂災害の警戒区域も同じなんですけれども、指定をしただけではなくて、そこの地域の人たちとこの状況を正面から受けとめて、そして、それに対する対応する、あるいは訓練をし理解をしていくということの、そういう関係づくりとかそういう体制をしていかないと、いざ災害のときに被害が少なくて済むのか、いろいろそういう部分での事前対策ということが大変貴重だと思うのですけれども、この訓練状況ということについてはどのようにされておりますか。 154: ◯防災安全課長  御指摘のございました土砂災害に関する訓練などにつきましては、緊急に対応するということの観点からも、大変重要な視点であるというふうに認識しておるところでございます。  現在、土砂災害警戒区域を含む地区の警戒パトロールであるとか、巡回広報に係る体制などの構築を今図っておるところでございまして、体制がある程度作成された後につきましては、実際の動きなどを検証いたしまして、有効に機能するようなものにするためにも、訓練のあり方も含めまして、内容などについて検討してまいりたいというふうに考えてございます。 155: ◯池田友信委員  先ほどの土木の中での質疑もありましたけれども、指定をして当局側がパトロールするというだけでなくて、ハザードマップをまだこれからつくるという状況でありますけれども、それを住民等を含めて理解し合える、その中でいざというときにどういうふうに対応するかということを、住民の理解と協力がないと、パトロールだけ一生懸命やっても、それは有効的な形に私はならないと。もっと真っ正面から住民の方に、この地域の問題はこうだと、こういうことを説明し、理解してもらうような形にしなければならないと思うのです。  そのためには、先般、陥没地域もありましたけれども、開発地域の中でやはり切土と盛土というものをちゃんと公表しておかないと、災害が起きたときに、実はここは昔谷であって、そして埋め立てた盛土です。したがって、そこのところからもう土砂が流れる、あるいは土砂崩れが起きたと、そういうことが後になってわかるような状況が現状なんです。ぜひこれからの課題としては、今ここでは余り深く掘り下げませんけれども、ぜひそういった団地開発とか、そういったところの造成状況については、私はもうこれからは公表して、それに対する住民の、住居している中での理解ということをしながらやっていかないといけないと思うのです。ぜひそういうことに対する工夫をこれからも取り組んでいただきたいというふうに思います。  次に、時間もあれなので進みますが、消防活動強化地域、いわゆる困難地域と言われておりますが、現在5カ所でありますけれども、その改善対策についてお伺いしたいと思いますが、この困難地域、今、活動強化区域というふうになっておりますけれども、この辺については道路の狭隘の拡幅の問題、あるいはそれに対してなかなか進まない状況である現状の中では、防火体制をどういうふうに整備していくのかということが課題ですが、この2点についての進行状況をお伺いします。 156: ◯警防課長  消防活動強化区域は、昨年6月に、それまでの防御困難区域から現在の名称に変更しておりますが、この区域は、火災が発生した場合に消防活動が困難で、かつ火災の拡大が予想される地域で、あらかじめ活動要領を定めて警防計画を策定する必要がある区域としておりまして、現在5カ所を指定してございます。  昭和62年の指定当時は11カ所でございましたが、関係局区との解消に向けた取り組みによりまして、現在の5カ所となっております。今後とも関係局区とさらなる連携を図り、区域指定の解除に向け、取り組みを推進してまいりたいと考えております。 157: ◯池田友信委員  この地域については、道路拡幅の進行状況等まだお答えがなかったのですけれども、その辺どんな状況なのかはこちらですか。ちょっとお聞きしますが、5カ所についてね。  それから、もう一つは、困難地域ですから消防車が入れないという地域、これについて消火体制というものをどんな形で地域の人たちに取り組んでもらうのかということだと思うのです。東京のこういう困難地域のところの例を見ましたら、手押し車のポンプをその地域の中に一応配車して、消火栓から自分たちで、町内の共助体制で消す体制を取り組んでいくというふうなことで、訓練をやっている状況を映像で見ましたが、こういうことは考えられませんか。 158: ◯警防課長  消防活動強化区域内の体制でございますが、防火水槽が5基、消火栓が75基となっております。また、区域内に、住民の方々が使用できる小型動力ポンプは配備されてございません。火災出動体制の強化でございますが、即第2出動をかけることとしております。 159: ◯池田友信委員  防火水槽が設置されているようでありますけれども、これは地域の人は使える状況にあるんですか。例えばかぎとか、水槽からくみ上げるポンプとかというのは、地域の中では私はないと思っておるのですけれども、それはだれが来てその対応をするような状況に、なるように今考えているんですか。 160: ◯警防課長  現在の整備してございます防火水槽につきましては、消防隊、消防団が使用するものとして整備しているところでございます。 161: ◯池田友信委員  ここだけ発生するということになれば、多分消防隊とか消防団は来られると思うのですが、前段で話した重要地域で火災が起きたりいろいろなことが発災した場合に、そこまで手が回らないというのが現状になると思うのですけれども、そういう状況を考えた場合に、地域の方々が自分たちでそういうことをやってもらうという訓練とか指導とかするということが、より現実的ではないかと思うのですが、そういうところでも必ずだれか行く専任体制があるんですか。現状はないと思うのですけれども。 162: ◯消防局長  委員御指摘のとおり、確かにそういう状況には職員が駆けつけてという、まさに大地震が発生していろいろなところに要員がとられているという状況では、なかなか難しいというのは御指摘のとおりでございます。  いわゆる防火水槽の利活用といいますか、住民の方に使っていただいてということにつきましては、今のところ仙台市ではそういう取り組みはしておりませんが、お話ございましたように、東京都のある区でそういった取り組みもされておりますし、いわゆる諸外国の中でそういったドイツであるとかそういったところで取り組みもなされているようでございますので、いろいろ維持管理の方法であるとか、操作に当たる方、いわゆる住民の方の安全管理であるとか多くの課題はございますけれども、そういった取り組みを参考にしながら勉強を深めて対応してまいりたいというふうに考えております。 163: ◯池田友信委員  決算の中で見ますと、消防施設費の中で耐震性の貯水槽を設置ということで、40トン級が22基今回は決算でしましたと、こうなっておりますが、困難地域、先ほどの強化区域だけでなくて、この水槽を設置したところについての例えば管理方法、使用方法については、今言われたようなのと同じだと思うのですが、これは現地の中で使用したりなんかする方法は現在は考えておられますか。 164: ◯消防局長  現在の仙台市の取り組み、防火水槽につきましては、すべて消防職員のポンプ自動車であるとか、消防団員の方の小型動力ポンプでくみ上げて放水するという形になってございます。 165: ◯池田友信委員  これも、先ほど言った重点地域でいろいろ災害が発生した場合は、この22基の中で非常に広範囲に災害が起きたときに、あるいは火災が起きたときに、消火ということについては非常に有効な水槽なんですね。しかし、現地にかぎがない、その水槽からくみ上げる施設もない、地域の町内の人たちは、ここに水槽があるようだけれどもさわったこともない、やり方もわからない。こういう状況では、私は、先ほどの重点地域でいろいろな大きな災害が多発した場合は、消防団なしではいけないと思うのです。なぜその地域の人たちに、かぎとそういうくみ上げる動力ポンプとかなんかも含めて、やれるような状況がこれは不可能なんですか。 166: ◯警防課長  住民の皆様が活用できる小型動力ポンプを整備したらいかがかという御提案ではございますが、ポンプの設置場所や操作員の確保、あるいは維持管理、操作に当たる方々の安全管理など多くの課題がございます。しかしながら、取り組みを行っている他都市の事例もございますので、そのあり方につきまして今後研究をしてまいりたいと考えております。 167: ◯池田友信委員  ぜひ、そのレベルはあれにしても、対応体制ができる地域、町内もありますから、そういうところについての訓練の仕方とか、あるいは機材の管理の仕方とか、そういうものをこれからは地域に配置をして、そしていかないと、私は消防団とか消防署の方の出動だけではし切れないと思うのです。そういうことを含めてぜひ検討するということですから、ぜひ御検討いただきたいと思います。  それから、もう一つは、道路の決壊と、それから橋梁の危険橋梁の件についてお伺いしたいと思うのですが、道路決壊の危険箇所何カ所あって、橋梁の関係はどのようになっているのか、これは建設の方よろしくお願いします。 168: ◯道路管理課長  御質問の道路の危険箇所につきましては、道路防災対策工事として取り組んでございまして、橋梁につきましては耐震対策として取り組んでいるところでございます。  初めに、道路の防災対策についてでございますけれども、豪雨、豪雪、地震等に対する道路の安全性を保つために、平成8年及び平成18年度において、のり面や擁壁等の点検を実施してございます。この点検に基づきまして、緊急輸送道路を中心に対策工事を行いまして、平成20年度末までに17カ所が完了してございます。現在の対策の必要な箇所は78カ所となってございます。  次に、道路橋の耐震対策につきましては、平成7年1月に発生した兵庫県南部地震で多数の橋梁が被災したことを受けまして、本市におきましても平成7年度から平成10年度にかけまして、主要な橋梁540橋の点検を実施してございます。このうち落橋防止対策が必要な橋梁は146橋ございまして、平成20年度末までに91橋が完了してございます。また、橋脚補強対策が必要な橋梁につきましては43橋ございまして、同じく20年度末で17橋が対策完了となってございます。 169: ◯池田友信委員  河川橋についても、これは含んでおるんですか。河川にかかる橋ですね。 170: ◯道路管理課長  河川にかかる橋梁の大部分は、私ども道路管理者が管理する橋梁でございますけれども、一部、人しか通れないような比較的小規模な橋で、河川管理者が管理している橋もあるというふうには聞いてございますけれども、その実態、対策等については、申しわけございませんが把握してございません。 171: ◯池田友信委員  時間もありますので、るるこういうふうに聞きましたのは、いざ災害のときに、どんな形で災害に対して対応していくのか。そういう意味では、私は災害対策本部の指揮官のこれから力量が問われるのではないかと思うのです。したがいまして、最後に、指揮官に対する判断、あるいはその辺の考え方、その辺をお伺いしたいと思うのですが、仙台市域に災害が集中している場合は、もちろん市が中心になって対策本部をつくって、指揮官が仙台市になると思うのですけれども、例えば自衛隊の要請とかなんかも、そういうことも含めて判断するのは仙台市の方で判断し、指示できるような感じになるのですか。 172: ◯消防局長  大規模災害というか仙台市内に災害が集中した場合でございますが、当然、災害対策本部、いわゆる青葉区役所の災害情報センターに設置いたします。そこで、市長が災害対策本部長となって、危機管理監が補佐をして、全市的な対応の方針を徹底すると。その下にぶら下がる形で私どもといたしましては、消防局は消防部ということで、消防本体の部分についていろいろ指揮をとっていくという形になっております。 173: ◯池田友信委員  私は、東京の消防署長の指揮の状況を映像で見たんですけれども、全体の地域の災害を想定される、重要災害の想定されるようなことの全体像を判断し、なおかつ災害が発生した場合の出動体制の指示の決定は、状況を見てそして出動すると。その指示権は署長がやるということで、一番最初に、火災が発生したからすぐ行けという指示は出さないと。それは、少し燃えていても、やむを得ず放置するというよりも待ってろということで、重要地域で類焼があるような地域にこの出動をしなさいとか、こちらに発生したからこの重要地域に出動しなさい、何台しなさいというふうなことで、最初燃えたところについては最後まで出動しなかったとか、あるいは途中で切りかえさせるとか、鎮火はしないけれどもこちらに移動しなさいとか、そういう指示をせざるを得ないとかしていくということを見て、これからの指揮官というのは大変重要だなというふうに思うのですが、そういった部分では、先ほど言った全体の仙台市の重要地域ということの全体を考えた上で、どういう出動命令を出すのかということについて、これは消防局長が、これ消防の方で出動は決定するんですけれども、それでは、複合したいろいろな施設の問題とかあると思うのですが、この辺は危機管理監の方も相当これは考えなければならない。連携してね。危機管理監に対する役割というのは、そういうときはどのようにされるのですか、ちょっとお伺いします。 174: ◯危機管理監  今のお話のような大規模な災害の場合におきましては、当然、仙台市の災害対策本部というものが設置されるわけでございまして、その本部の中では、危機管理監は主管本部員という立場になります。そこで、本部長であります市長を補佐しまして、さまざまなそれこそ消防はもちろんですが、例えばライフライン関係とか医療関係とかさまざまな情報がたくさん入ってまいります。そこで、私どもとしては、本部の方でそういう情報を取捨選択、整理して、その中で重要なものについては市長に上げて、今後の災害対策の方針を決定するというふうなことになりまして、消防活動に対しては、一義的には消防局長以下の指揮命令系統というふうになると思いますが、それを含めて全体については災害対策本部、私どもの方で総括してやるということになるかと思います。 175: ◯池田友信委員  最後に絞りますけれども、るる申し上げた中では、いざ災害のときに、いかに重要点を優先しながらも、市の職員と、それから地域の住民の方々と、職場を含めて協力体制をいかにしてとっていくかということが私は大変重要だと思います。その理解と協力が得られるのも、やはり防災知識の、あるいは防災力の向上というものをいかに高めていくかということをしないといけないと思います。  したがいまして、そういった部分の研修とか、あるいは訓練とか、あるいはそういう部分での理解をし合える全体像をいかにしていくかということになると、私は、防災センターというものをどういうふうにして設置をし、その中でどういうふうにみんなで理解し合えるような研修をしたり、あるいは実践したり、そういうことの流れをみんなで協力し合えるような、そういった防災センターというものが、私はぜひこれは考えておかないと、今は部分的な形でやっているような傾向があるんです。したがいまして、消防局長にまずお伺いしたいのは、防災センター、今回の中では実習も研究も何か調査もされていないような状況もあるんですが、そういうことに対して消防局長としてどんな認識されておりますか。 176: ◯消防局長  防災センターにつきましては、これまでも議会の場でもさまざま議論がございました。まさにいわゆる防災を市民の方々に普及するというところでは、かなり大きな役割がございます。私どもといたしましては、これまで外に出ていって、地域の方々に防災に関する指導を行うというスタイルで、まさに「ぐらら」であるとかそういった起震車も活用しながら指導してまいったところでございますが、一方でやはり一つの器の中にいろいろなものが蓄積されていて、そこに市民の方が来てすぐ知識を吸収できる、学ぶということも必要だということで、今までも防災センターの整備につきましては、他都市の整備状況等の調査を実施しましたほか、防災センターそのものが、例えば消防団員、あるいは自主防災組織、あるいは企業の自衛消防組織、そういった方々の訓練などもできないかという、そういった併設のあり方などさまざま検討してまいりましたが、現時点で基本計画の策定など具体的な計画には至っていないところでございます。 177: ◯池田友信委員  これは、防災センターとなると多額の費用もかかりますし、私は消防だけではとても財源的にはありませんから、全庁的に考えないとこれはならないことだと思うのです。したがいまして、全庁的にこういったセンターが必要だという、そういった理解とそういう方向性を出す中で、私は他県から来た場合の応援体制も、そのセンターで対応できるようなそういう形の防災センターにするのか、市民だけが研修したりいろいろ防災センターありますから、見ますと、京都とか神戸なんかは、相当そういう意味では受け入れ体制まで含めた、視聴覚含めた研修もできるような、体験もでき、あるいは指揮官もできるようなセンターを設置しているところもあります。したがって、ぜひこれは全庁的な見地で防災センターということの必要性をこれは取り組むべきだと思うのですが、市長の御見解をお伺いいたします。 178: ◯市長  防災センターにおきまして、さまざまな市民の皆様、また消防に関係する皆様が訓練をし、そして、知識を深めながら来るべき災害に備えていくということは、まことに大切なことだと考えておりまして、その重要性については委員と認識を同じくしているものというふうに考えてございます。  具体の計画を進めるに当たりましては、ただいま消防局からお答え申し上げましたような種々の困難を私も感じておりまして、今、具体の計画という段階には難しい点ございますけれども、なお宮城県沖地震に備えるための一つの方策として重要な点であるということを踏まえまして、今後とも十分に検討させていただきたいと、そのように存じます。 179: ◯副委員長  社民党仙台市議団から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔大槻正俊委員、質疑席に着席〕 180: ◯副委員長  発言願います。 181: ◯大槻正俊委員  私からは、消防費消防施設費に関連して伺ってまいります。他局にまたがる場合もありますので、委員長よろしくお願いします。  宮城県沖地震の発生確率は、決算年度10年以内に70%程度となり、切迫性が高まっています。その中で、皆さんの昼夜を問わない奮闘に、まず敬意を表させていただきます。  取り組みには、自助、共助、公助の連携が必要ですが、まず、地域防災の力の基本の共助となる自主防災組織について伺います。本市の自主防災組織の結成状況について示してください。 182: ◯予防課長  平成21年8月末現在で、市内1,394町内会のうち1,317の町内会に結成されており、結成率は94.4%となっております。 183: ◯大槻正俊委員  本市の結成率は、ほかの政令市と比較してどのような状況なのか伺います。
    184: ◯予防課長  他政令市に聞き取り調査をいたしました結果でございますが、仙台市と同じく町内会単位で自主防災組織を結成している都市が、18政令市中12市ございます。12市のうち主な都市の結成率は、札幌市88.2%、さいたま市83.3%、千葉市66.6%、静岡市、浜松市が100%、広島市99.7%という結成率となっており、仙台市は12市中6番目となっております。 185: ◯大槻正俊委員  いざというときに活動できるためには、日ごろからの防災訓練が重要ですが、実施状況はどのようになっているのか伺います。 186: ◯予防課長  防災訓練の実施状況につきましては、消火、救急救護などさまざまな訓練が実施されており、平成20年度は73.7%に当たる1,021の町内会において訓練が実施されております。 187: ◯大槻正俊委員  私は、年1回以上は訓練をきちんと実施しているべきだというふうに思います。しかしながらですけれども、組織や地域によって活動にかなりの温度差があるようですけれども、どのように解消のため取り組んでいくのか伺います。 188: ◯予防課長  御指摘のとおり、訓練の実施状況など自主防災組織の活動につきましては、地域によって温度差がありますことから、これまでも防災マップづくりや防災ワークショップなどの取り組みによって、その解消に努めてまいったところでございます。  さらに、昨年度からは、新たな取り組みとして、災害図上訓練DIGや災害カードゲームなどを取り入れたところでございますが、今後につきましても、こうした取り組みの推進や新たな手法を模索することなどをいたしまして、地域の防災力の向上に努めてまいりたいと考えております。 189: ◯大槻正俊委員  私も、地域の防災訓練に参加して感じることは、自主防災組織のトップとは別に、防災訓練をリードする方、いわゆる訓練実施のプランを練ったり、訓練当日は住民の方々に訓練を指導し、さらに、災害時には、自主防災活動の先頭に立てるリーダー的な存在が不可欠だというふうに思っています。しかも、災害がいつ起こるかわからないわけですので、複数、さらには数多く必要なわけです。育成などを今後の施策の中心に据えてほしいというふうに思いますが、いかがでしょうか。 190: ◯警防部長  自主防災組織には、大規模災害発生時における地域での消火や救助の活動にとどまらず、安否確認や避難所への誘導などの役割が期待されておりまして、このためには御指摘のとおり活動を先導いたしますリーダー的な存在が必要との認識を持ってございます。このため、災害時に自主防災組織の機能が十分発揮されるよう、必要とされますこれらの人材に向けまして、研修、訓練のプログラムも含めまして、そのあり方について検討を進めているところでございます。 191: ◯大槻正俊委員  次にですが、公助について伺いますが、先ほどと視点を変えて伺ってまいります。  地域の防災拠点である消防署、出張所が、災害時に機能することというのはとても大事なことです。十分な耐震性の確保が必要ですが、現状について伺います。あわせて、対策が必要なところは、どのように整備されてきたのかも伺います。 192: ◯消防局管理課長  現在、本市では6消防署、3分署、19出張所、1救急ステーションを配置しているところでございますが、消防庁舎の耐震化につましては、平成11年11月に示されました「仙台市有建築物が目標とすべき耐震安全性について」の通知等に基づき、建物の耐震性能の指標とされるIs値が一定基準以下で、震度6強程度の地震に対して大きな被害を受ける危険性がある6施設を対象に、耐震補強や移転改築を行うなど順次整備を図ってきたところでございます。この結果、4施設につきましては既に改築等の対策が完了しておりまして、残る2施設が未着手となっておるところでございます。  具体的に、耐震対策についての経過でございますが、まず、6施設のうち青葉消防出張所につきましては平成11年度に補強工事を、それから太白消防署の長町出張所につきましては平成14年度に移転改築を、それから泉消防署の南光台出張所につきましては平成20年度に仮移転を、それから若林消防署河原町出張所につきましては平成21年度に移転改築を行いまして、対策が完了しているところでございます。 193: ◯大槻正俊委員  今、答弁にありましたIs値というのはどのようなものでしょうか。そして、地震が起きたら建物がどうなるのかも説明をしてください。 194: ◯消防局管理課長  Is値につきましては、地震の力に対する柱や壁による建物の強度、変形能力など、建築物の構造耐震指標と聞いております。  Is値と地震との関係でございますが、平成7年12月に当時の建設省から出されました告示によりますと、Is値が0.3未満の建物については、地震により倒壊し、または崩壊する危険性が高いと。それから、0.3以上0.6未満の建物につきましては、地震により倒壊し、または崩壊する危険性があるとされておりまして、0.6以上の建物につきましては、地震により倒壊し、または崩壊する危険性が低いというふうにされております。 195: ◯大槻正俊委員  八木山消防出張所について伺いますが、いつ建築されたのでしょうか。そして、八木山消防出張所は耐震上問題があるということですが、数値はどの程度になっていますか。 196: ◯消防局管理課長  八木山出張所は昭和48年に建築されておりまして、Is値につきましては0.465となっておるところでございます。 197: ◯大槻正俊委員  今言われた0.465というのは、どういう評価になるんでしょうか。 198: ◯消防局管理課長  先ほど説明させていただきました告示によりますと、Is値0.3以上0.6未満の建物は、地震により倒壊し、または崩壊する危険性があるという評価になります。 199: ◯大槻正俊委員  ということは、あしたにも大きな地震が来たら出張所はつぶれると、こういう理解をしていいんですか。 200: ◯消防局管理課長  あくまでも告示でございますので、その辺は置かれた場所とか地形によりましても違いますし、その場所によりましても違いますので、一概にこういう値だからすべて倒壊するということではありませんし、逆にこの値でも大分ばらつきがあるわけでございまして、それによっても一番大切なのは地盤かなと思っているところでございます。 201: ◯大槻正俊委員  私は、非常に心配するんです。例えばマスコミ報道だったらこういう見出しがつくと思うのですが、「仙台市で大地震発生 真っ先に消防出張所崩壊 機能せず 各方面から避難の声」、こんなふうになったら私は大変なことになると思うのです。改めて、現在の八木山出張所の整備検討状況はどのようになっているのか伺います。 202: ◯消防局管理課長  八木山の整備検討状況でございますが、今議論しているとおり、耐震上の理由から改築が必要となっております。そういうことも含めまして、現在、建設場所、整備スケジュール、それから庁舎の規模、配置する人員、装備等を総合的に検討しているところでございます。 203: ◯大槻正俊委員  これまでの出張所の整備に当たっては、耐震化の視点は当然でありますけれども、どのような点に配慮しつつ整備を進めてこられたんでしょうか、伺います。  あわせて、消防出張所建設の場合に、用地取得から竣工までの一般的な工程も示してください。 204: ◯消防課長  消防署や出張所の新築や改築に当たりましては、全市的な観点から適正配置を第一に、それから都市形態や市街地の形成状況、都市計画道路の整備状況、さらには、高齢化の進展等に伴う地域の救急状況を踏まえた、救急隊の配置などの点に配慮いたしまして整備を行ってきたところでございます。また、自家発電装置を設置するなど、地域の防災拠点としての機能も確保してまいりました。  次に、消防出張所を建設する場合の一般的な工程でございますが、用地の状況によって多少異なるところでございますが、一般的には用地選定、それから調査を行った上で、1年目に用地取得、2年目に実施設計及び造成、3年目に建築という工程になるかと思っておるところでございます。 205: ◯大槻正俊委員  とても悠長にしてられないと思うのですが、私は、今年度、八木山出張所についてどのような取り組みとなっているのかも伺います。 206: ◯消防局管理課長  今年度の取り組みでございますが、今年度は調査費を計上しているところでございますが、地理的な特性及び道路状況など考慮し、効果的かつ効率的に消防出張所としての機能が十分発揮できる配置場所ということを念頭に、現在、移転候補地を絞った上で調査を行っているところでございます。 207: ◯大槻正俊委員  今、防災の拠点である八木山出張所が、地震が起きて真っ先に崩壊し、機能しなかったという事態が想定をされているわけですよ。それで、八木山地区は、昭和40年代から張りつき始めた団地でありますけれども、高齢化率も高い一方で、間もなく東西線の開業も予定をされています。昨年12月2日には、八木山連合町内会防災連絡会、老人クラブ連合会から、一日も早くしてくれと悲痛な陳情書も出ているわけです。救急隊の配備も含め要望されているわけです。時間がないんです。建設を至急行うべきでありますが、お答えください。 208: ◯消防局次長  本市では、発生が確実視されております宮城県沖地震などの大規模災害や増加する救急需要、さらには複雑多様化しております救急事故等に適切に対応するため、平成19年に総合的消防力の整備方針を策定いたしました。  現在この方針に基づきまして、耐震上の理由などで改築が必要となっております消防出張所を整備いたしますとともに、予算、人員、装備などを効率的に活用いたしまして、特別機動救助隊や指揮隊の新設、救急隊の増隊などを図ってきたところでございます。  八木山出張所につきましては、地域の最も大切な防災拠点でありますことから、でき得る限り早急かつ計画的に整備を進めてまいりますほか、あわせて同出張所には救急隊を整備するなど、地域の皆様の要望にもしっかりとこたえてまいりたいと考えております。 209: ◯大槻正俊委員  次に、別な視点で伺いますが、我が会派で市川市の大洲防災公園を視察しています。災害時に特に力が発揮されるようにつくられている公園であります。御当局ではどのような公園であるととらえているのか、まずお伺いをします。 210: ◯防災安全課長  お尋ねの市川市の大洲防災公園、こちらにつきましては、現在の独立行政法人「都市再生機構」が、防災公園街区整備事業、こちらによりまして整備いたしたものでございまして、平成16年4月に開園しておるところでございます。  当公園は、約2万8000平米という広大な敷地を有しておりまして、その中には、市民の一時避難所の機能を有する多目的広場などのほか、消防出張所でありますとか急病の診療所、その他さまざまな防災上の機能が集約されております。こうしたことから、災害時につきましては、その機能が有効に発揮されるものというふうに認識しておるところでございます。 211: ◯大槻正俊委員  私は、あすと長町の新市立病院隣の杜の広場を、大洲防災公園のようにすべきではないかというふうに本会議で質問させていただいています。市立病院との連携によって、災害時の取り組みに、より役立たせるという期待からです。どのように検討して、どのように取り組んできたのか伺います。 212: ◯あすと長町整備事務所長  杜の広場の防災機能の取り組みについてでございますが、杜の広場の整備につきましては、広場の本来持つべき機能とあわせて、防火水槽、散水栓等の水道設備、また仮設用の電源等の設置など、避難場所としての対応が可能な広場として整備を行っているところでございます。  また、被災時における新市立病院からの避難も想定いたしまして、杜の広場と病院敷地の間には柵を設けずに、病院と広場の持つオープンスペースを速やかに行き来できるような主要な動線を確保することによりまして、病院と一体となった防災活動拠点の役割を担うことができるものと考えて整備してございます。 213: ◯大槻正俊委員  より有効な公園にしていただきたいというふうに思います。  地域避難場所が指定されているわけです。市内の公園がかなり含まれています。この公園については、可能な限り災害時に役立つように、さらに日常的に整備をしておくべきではないかというふうに私は思います。トイレをさらに増設、充実をしておく、トイレがすぐ建てられるように下水道の整備を地下の方にしておく、あと水飲み場を充実しておくとかいろいろ考えられますが、このことについていかがでしょうか伺います。 214: ◯建設局長  近年の都市公園は、災害時の避難場所や救護活動の場としての役割も期待されておりますことから、本市におきましても、平成19年度には町内会等が自主防災倉庫を設置する際の基準を定めたところでございます。  委員御指摘の地域避難場所となる公園等につきましても、地域の皆様の御意見を伺いながら、関係部局と連携して防災機能の充実を図ってまいりたいと考えております。 215: ◯大槻正俊委員  頑張ってください。  それで、地域防災計画には、男女のニーズの違いに配慮する視点、男女共同参画の視点が十分でないと思うのでありますが、策定時どのように考えてつくられたのでしょうか。それと、策定後、どのように考えて対応されてきているのかも伺います。 216: ◯防災安全部長  地域防災計画策定時及び策定後の男女共同参画の視点についてでございますが、防災対策を推進する上で、御指摘のような視点は大変重要なものと認識しており、避難所における女性のプライバシーの確保や、身体的制約のある妊産婦の方の対応などの例を引くまでもなく、女性への配慮はとりわけ重要なことと考えております。  前回の計画の修正では、災害時要援護者対策の推進や避難所の運営体制などの改正を行いましたが、御指摘の観点を十分取り入れるまでには至っておりません。その後、仙台市といたしましては、女性の視点もテーマに、防災・減災フォーラムの開催や、避難所でのプライバシー対策の資材や女性に配慮した備蓄物資の拡充など、さまざまな対策を進めているところでございます。今後ともこれらの取り組みを推進しつつ、地域防災計画を策定、修正する際には、女性の視点を反映させてまいりたいと考えております。 217: ◯大槻正俊委員  今の御答弁ですと、もう少し頑張って計画に入れておいてもよかったなという御答弁だったというふうに理解をします。それで、お伺いをしていきますが、防災会議の人員中、女性委員は現在何人いるのか確認をします。比率も含めて伺います。 218: ◯防災安全課長  現在、仙台市防災会議の委員につきましては61名いらっしゃいまして、そのうち女性委員は2名というふうになってございます。割合にいたしましては、3.3%ということになってございます。 219: ◯大槻正俊委員  もう言うまでもなく、本当に悲しいぐらいの数字だというふうに思います。女性委員の割合を高めるべきではないかというふうに思います。どのように人選してきたのかも含めてお伺いをいたします。 220: ◯防災安全課長  仙台市防災会議の委員につきましては、災害対策基本法に基づきまして、仙台市防災会議条例により委嘱してございます。具体的には、指定地方行政機関、陸上自衛隊、宮城県、宮城県警察、指定公共機関または指定地方公共機関、公共的団体、消防団長及び市職員等の災害対応に従事する職名に当たる方々に委嘱また任命してございまして、その職に女性の方がついていない結果として、女性委員が少ない状況ということになってございます。 221: ◯大槻正俊委員  ほかの審議会と同じように、さまざまな工夫をぜひ求めておきたいというふうに思います。団体指定、職域指定だけでなくて、公募も含めてですね。それで、防災計画では、まだまだ十分でないというふうに言われましたけれども、さまざまな計画とか方針の策定段階に、女性の声が反映するようにシステムをどのようにつくられてきたのか伺います。 222: ◯防災安全課長  防災に関するさまざまな計画を策定、修正いたします際には、男女共同参画を所管する部局を初め、全庁的に協議を重ねながら策定するなど、これまでも防災対策に女性の視点が取り入れられるシステムとしてまいってきたところでございます。  今後につきましては、昨年2月に、国の防災基本計画に男女双方の視点に配慮した防災対策の項目が追加されたことも踏まえまして、女性の声がさらに反映されるシステムとなるよう努めてまいりたいというふうに考えてございます。 223: ◯大槻正俊委員  委員数の増加など、すぐというふうにならない場合でも、防災会議等に女性がオブザーバー参加するとか、パブリックコメント的なものを求めるなど、さまざまな形で参加の工夫も必要ではないでしょうか、伺います。 224: ◯防災安全課長  地域防災計画に女性の声を反映させるためには、御提案の防災会議への女性オブザーバーの参加でございますとか、パブリックコメントなどの手法を含めまして、さまざまな工夫を凝らすことが大変重要であるというふうに考えているところでございます。  今後、地域防災計画の修正などに当たりましては、総合防災訓練を初め、地域における防災訓練や各種出前講座等のさまざまな機会や、市民の防災に関する意識調査などを通じまして、女性の皆様の声に耳を傾け、その声が計画に反映できるよう取り組んでまいりたいというふうに考えているところでございます。 225: ◯大槻正俊委員  次に、避難所についてですが、女性の視点を反映させた避難所の運営の必要性について、これまたどのように認識されているのか伺います。 226: ◯防災安全課長  避難所運営に女性の視点を反映させることにつきましては、御指摘のとおり大変重要な取り組みであるというふうに認識してございます。避難所におきましては、食糧の配布、生活物資の配給、衛生管理など、日常の生活にかかわることが数多く行われますことから、当然に女性の視点を反映させた避難所運営がなされるべきものというふうに考えているところでございます。今後とも防災訓練などを通じまして、避難所運営に女性の視点が生かされるよう努めてまいりたいというふうに考えているところでございます。 227: ◯大槻正俊委員  それで、具体ですが、避難所の運営委員会、運営責任者にも女性を配置し、女性に配慮した運営、さらにはゾーンの設定、支援物資の調達、配布、これらなどを考えていくべきでありますけれども、どのように取り組んでこられたのか伺います。 228: ◯防災安全課長  避難所の運営につきましては、基本的には町内会や区役所職員、施設管理者などから成る避難所運営委員会が当たることになります。運営委員会は、避難にかかわる全体の取りまとめを行いますことから、運営責任者あるいはそれぞれの班長に女性を配置することは、円滑な避難所運営、こちらに資するものだというふうに考えているところでございます。このため、総合防災訓練の重点項目といたしまして、女性の視点を考慮した避難所運営訓練を昨年度から実施しているところでございます。  今後は、運営責任者などに女性を配置しての訓練を実施するなど、女性に配慮した運営が実際に可能になるよう取り組んでまいりたいというふうに考えておるところでございます。 229: ◯大槻正俊委員  より進めてほしいのでありますが、例えば幼児が長時間過ごすための絵本やおもちゃ、乳幼児がストレスを感じないような居場所というようなこと、細やかな視点も必要だというふうに思います。避難所のみならず、妊産婦、乳幼児を守る災害対策ガイドラインなるものをしっかりつくっておくことも重要ですが、お考えを伺います。 230: ◯防災安全課長  災害時におきましては、身体的制約を伴います妊産婦や乳幼児につきましては、生活面における配慮を要しますことから、避難所において少しでも過ごしやすくしていただくためには、御指摘のような細やかな視点も重要であるというふうに認識しておるところでございまして、これまでも粉ミルク、哺乳瓶及びその哺乳消毒容器などを備蓄してまいってきたところでございます。  避難所においてのみならず、このような方々への配慮の部分につきましては、今後の方策に反映させてまいりたいというふうに考えておるところでございまして、このような方々への十分な配慮がなされますよう、子供未来局を初め関係部局と連携を図りながら、御提案のガイドラインも含めまして、具体的な方策につきまして検討してまいりたいというふうに考えているところでございます。 231: ◯大槻正俊委員  防災に関する女性の人材育成も必要だというふうに私は思います。婦人防火クラブ等をこれまでも一生懸命されております。それらに対する研修会の実施や女性の地域アドバイザーの増加、そして、とりわけその中で男女共同参画を担う担当の育成、自主防災組織への積極的かかわりの追求など、さらに奮闘していただきたいのですが、いかがでしょうか。 232: ◯警防部長  地域の自主防災組織に対して指導を行っていく上で、また、さらに市民の方々に防災活動を実施していただく上におきましても、女性の参画、そして女性ならではの視点を取り入れていくことは大変重要なことと認識いたしております。  婦人防火クラブでは、これまでも防災に関する各種研修会を開催し、クラブ員の防火防災の知識の向上を図っておりますし、また、地域の自主防災組織の一員としても活動していただいております。  御指摘のとおり、地域や自主防災組織の活動に女性が積極的にかかわることは、女性が持つ感性が地域の防災活動に生かかされるものと考えられますことから、地域の女性消防団員から地域地震防災アドバイザーの養成や、男女共同参画を担う人材の育成などの取り組みをさらに努めるなど、地域のリーダーとして多くの女性が活動できるよう支援してまいりたいと考えております。 233: ◯大槻正俊委員  消防局がもちろん御奮闘されているのは重々承知をしております。理解しています。それで、消防局と、例えば男女共同参画課、地域団体等の関連の部局、団体の連携、これらがより実効性のある防災対策につながるというふうに思いますが、お考えを伺います。 234: ◯消防局長  さまざまな防災対策に男女共同参画の視点を取り入れること、そして、これらの対策がより実効性のあるものとして機能していくためには、防災対策を所管する消防局を初め男女共同参画関係の部局、団体が互いに手を携え、共通の認識のもとで取り組みを推進していくことが何より重要であると考えております。  これまでも、男女共同参画関連のNPO法人とのフォーラムへの参画など、関係団体と連携した取り組みを行ってまいりましたが、今後につきましても、御提案の趣旨を踏まえ、市民の安全・安心に向け、より一層連携を推進してまいりたいと考えております。 235: ◯大槻正俊委員  まとめますけれども、以上、どうしてもやってほしいというふうに思っていること、ほかにたくさんありますが、伺ってまいりました。とりわけ防災の具体的な対策、これには本当に時間がないんです。ですから、防災対策に対する具体策、これを何よりも優先して進めていただきたい。出張所の問題も申し上げましたけれども、ぜひ頑張ってほしい。そして、その中で、今申し上げてまいりました男女共同参画の視点を取り入れた防災対策も進めてほしいというふうに強く求めます。お考えを伺います。 236: ◯市長  防災のさまざまな対策の中で、女性の力もこれまで以上に、よりその対策の一助として高まっていくような方策を、現時点においてから必要だという委員の御指摘は、まことにそのとおりかと存じます。これまで、大規模な震災におきます避難所の運営等で得られました、そうした視点の欠如による避難所生活の困難、そうした事例も踏まえまして、私といたしましても、今後の防災の施策の立案、そして実施におきまして、そうした女性の視点を生かせるような取り組みを消防局とともに進めてまいりたいと、そのように考えております。 237: ◯大槻正俊委員  今お答えをいただきましたけれども、本当に立派な答弁というだけでなくて、本当に実のある、本当に先に進む、このことだけは絶対にやってほしいというふうに思いますから、そのことを申し上げまして終わります。 238: ◯副委員長 以上で平成20年度仙台市一般会計歳入歳出決算中、歳出第8款消防費に対する質疑は、総括質疑を除き終了いたしました。  お諮りいたします。本日の審査はこの程度にとどめ、残余はあす行いたいと思いますが、これに御異議ありませんか。             〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 239: ◯副委員長 御異議なしと認めます。  なお、あすは午後1時より開会いたします。  本日は、これをもって散会いたします。...